乳酸菌発酵

|冷蔵庫に常備しておきたい発酵玉ねぎ|玉ねぎ✖発酵食品の効果と作り方

Aさん
Aさん

発酵玉ねぎ

どうやって作るの?

どんな効果があるの?

Tさん
Tさん

玉ねぎに合う発酵食品ってなに?

このような方に読んでいただきたい内容です。

玉ねぎは和食、洋食、中華の料理に欠かせない存在であり

栄養も豊富な野菜です。

そんな玉ねぎに一手間加えて美味しく、使い易くしたものが『発酵玉ねぎ』です。

玉ねぎの魅力を交えながら詳しく解説していきます。

発酵玉ねぎの成分と効果

発酵玉ねぎにするメリット

  • 玉ねぎの旨味が増す
  • 玉ねぎのツンとした匂いが消える
  • 乳酸発酵して乳酸菌が増えるので整腸作用が期待できる
  • 冷蔵庫で保存してあるので手間が省ける

凄く食べやすく、使いやすくなるため玉ねぎの消費量が増えること間違い無しです。

美味しい玉ねぎの選び方

外観

  • 外皮に張りがある
  • しっかり締まっている
  • 光沢がある

内部

  • 首部を押さえてしっかりしている
  • 鱗茎(白い身)が厚く密着している

玉ねぎに含まれる成分

保存ができて美味しく、栄養価の高い玉ねぎの成分について詳しくみていきましょう

玉ねぎを切ると目が痛くなりますが、これは揮発した硫化アリルが粘膜を刺激するためで

生ニンニクの辛みも硫化アリルの刺激によるものです。

 硫化アリルにもさまざまな種類がありますが、代表的なのがアリイン。アリインは人の体に入ると、アリイナーゼという酵素で加水分解され、アリシンという物質に変化します。

コトバンク

辛み成分アリシンの効果

期待できる効果

  1. 血液サラサラ効果
  2. 動脈硬化予防効果
  3. 疲労回復効果

詳しく解説していきます

1.血液サラサラ効果

血液の凝固を遅らせ、血流を改善し血栓をできにくくする血流を改善する効果が期待できます。

2.動脈硬化予防効果

善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らす働きがあります

コレステロールの増加を抑えて血液の凝固を遅らせるため、動脈硬化予防に効果が期待できます。

3.疲労回復効果

食事から摂った糖質をエネルギーに変えるために必要とされる栄養素であるビタミンB1

吸収を高める働きがあるため疲労回復効果が期待できます。

新玉ねぎを生でスライスにして食べる時に水さらしにしてませんか?

もったいないですよ

水にさらすと辛み成分であるアリシンが抜けますが、それと同時に栄養素である水溶性食物繊維やカリウム、ビタミン類も、水にさらすことで抜け落ちてしまいます。 

対策

  1. 薄く切る
  2. 繊維に垂直に切ると早く辛み成分が抜けやすくなる
  3. 切った後に冷蔵庫で30分寝かせる

合わせて読んでいただきたい記事

|万能調味料|ニンニク麹の効果と作り方

発酵玉ねぎの作りかた

冷蔵庫で3日目

[材料]

玉ねぎ:1個

塩:玉ねぎの3%

[作り方]

  1. 玉ねぎの皮を剥き計量してミジン切りにします
  2. 塩3%を加えてしっかりと混ぜます
  3. 常温で1日おいてから冷蔵庫で保管します

詳しくみていきましょう

1.玉ねぎの皮を剥き計量してミジン切りにします

お勧めはハンディチョッパーを使うと簡単にミジン切りができます。

ザックリ切って容器にいれます
黒い取手を数回引くだけでミジン切りの完成です

2.塩を加えていきます

塩はみじん切りした玉ねぎの3%を加えて

玉ねぎを計量して3%の天然塩を入れる

水分が出て少し量が減るくらいまでしっかり揉み込んで混ぜます。

3.常温で1日置いて後は冷蔵庫で保管します

しっかり混ぜた後

気泡がでてきたら出来上がりのサインです

玉ねぎは甘いの辛いの?

玉ねぎの可食部はイチゴと同じくらいの甘味成分があります

加熱によって辛み成分であるアリシンが分解され、甘味成分だけが凝縮されて残るためです。さらに、たまねぎが茶褐色になるまで炒めると、うまみが加わりより美味しさが増します。

簡単に甘味を出す方法:

繊維に対して垂直にカットした玉ねぎをレンジでチンするだけでムラなく辛みなくなります

参考:600W 30秒

合わせて読んでいただきたい記事

|簡単で美味しい!|玉ねぎ麹の効果と作り方

美味しい食べ方とアレンジ

発酵玉ねぎドレッシング

発酵玉ねぎドレッシング

[材料]

発酵玉ねぎ:大さじ2

オリーブオイル:大さじ2

醤油:大さじ2

砂糖:小さじ1

胡椒:少々

[作り方]

  1. 材料を混ぜるだけです

発酵玉ねぎトースト

HBで焼いたパンの端を使いました

[材料]

発酵玉ねぎ:大さじ2

トマトソース:大さじ2

とけるチーズ:1枚

食パン:1枚

[作り方]

  1. 食パンにトマトソースをぬる
  2. 発酵玉ねぎとチーズをのせて焼く

発酵玉ねぎを使うことで調理時間が短縮されて美味しく仕上がりますので

是非お試しください。

玉ねぎ✖発酵食品

玉ねぎは発酵食品と凄く相性がよくて、様々な魅力を醸しだしてくれます。

2種類を紹介いたしますので是非お試しください。

酢玉ねぎ

酢玉ねぎ

お酢✖玉ねぎには

  • 血流の改善
  • 血糖値の上昇抑制
  • 腸内環境、便秘改善

などの効果が期待できます。

【材料】

お酢:100㏄

玉ねぎ:350g

蜂蜜:15g

【作り方】

  1. 玉ねぎの皮を剥き粗目に刻む
  2. 酢とハチミツを加えて混ぜる
  3. 1日常温で置き冷蔵庫で保管する

1.玉ねぎの皮を剥き粗目に刻む

ハンディチョッパーで粗目に切る

繊維に沿ってスライスしてもいいのですが、不揃いで見栄えしませんがハンディチョッパーで粗目で止めて入れるのがお勧めです。(水洗いはしません)

2.酢とハチミツを加えて混ぜる

しっかり揉み込むように混ぜ合わせる

3.1日常温で置き冷蔵庫で保管する

常温で1日置いて混ぜ合わせて冷蔵庫で保管します。

3日目から食べごろで保存期間は冷蔵庫で2週間程度で食べきれるようにしてください。

美味しい食べ方とアレンジ

納豆酢玉ねぎ

酢玉ねぎ納豆

【作り方】

  1. 納豆と合わせる

*トマトのスライスや海藻と合わせたサラダにして召し上がりください。

味噌玉ねぎ

味噌玉ねぎ

【材料】

玉ねぎ:200g

味噌:200g

合わせて読んでいただきたい記事

|3日でできる|ヨーグルトメーカー味噌・熟成味噌との違い

【作り方】

1.玉ねぎの皮を剥きハンディチョッパーでミジン切り

2.味噌と混ぜ合わせる

3.1日常温でそのあとは冷蔵庫で保管する

1.玉ねぎの皮を剥きハンディチョッパーでミジン切り

玉ねぎの大きさは好みで細かくても粗目でもOK(水洗いはしません)

2.味噌と混ぜ合わせる

シッカリ混ぜ合わせてます。

3.1日常温でそのあとは冷蔵庫で保管する

1日常温で保管し玉ねぎの水分が出ているので再度混ぜ合わせて冷蔵庫で保管します

2週間程度で食べきるようにしてください。

美味しい食べ方とアレンジ

味噌玉ねぎの卵スプレッド

マヨネーズの代わりに味噌玉ねぎを使います。

味噌玉ねぎの卵スプレッド

【材料】

ゆで卵:1個

味噌玉ねぎ:大さじ2

【作り方】

  1. 硬めのゆで卵(沸騰したお湯に中火で12分)の殻を剥き粗目に潰す
  2. 味噌玉ねぎを混ぜ合わせて出来上がり

*トーストやサラダに添えて食べると美味しいですよ

まとめ

発酵玉ねぎの成分と効果

  • 玉ねぎの旨味が増す
  • 玉ねぎのツンとした匂いが消える
  • 乳酸発酵して酸味が増える

発酵玉ねぎの作り方

  1. 玉ねぎの皮を剥き計量してミジン切りにします
  2. 天然塩3%を加えてしっかりと混ぜます
  3. 常温で1日おいてから冷蔵庫で保管します

ポイントはしっかり混ぜるこ

美味しい食べ方とアレンジ

  • 発酵玉ねぎドレッシング
  • 発酵玉ねぎトースト
  • 発酵玉ねぎオニオングラタンスープ

玉ねぎ✖発酵食品

酢✖玉ねぎ

味噌✖玉ねぎ

玉ねぎが美味しくなり使い易く便利な発酵✖玉ねぎを冷蔵庫に常備してあると凄く便利です

是非試してみて下さいね

ではでは 感謝感謝

参考文献

淡路島たまねぎの教科書:兵庫県/淡路県民局/洲本農林水産振興事務所/南淡路農業改良普及センター

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。