3日でできる味噌のレシピが知りたいなぁ
ヨーグルトメーカーで作る味噌と熟成させる味噌にどんな違いがあるの?
発酵食品に興味があるけど、「味噌を仕込むのは難しそう…」「時間がかかりそう…」そんなイメージを持っていませんか?
実は、ヨーグルトメーカーを使えば、たった3日で味噌が作れるんです!
今回は、手軽に作れる「3日味噌」の作り方と、昔ながらの「長期熟成味噌」との違いについてわかりやすくご紹介します。
3日味噌とは?
通常の味噌は、半年から1年ほどの熟成が必要ですが、3日味噌はヨーグルトメーカーの温度管理を活かして、3日で食べられる発酵味噌を作る方法です。
甘みが強くてまろやか、加熱せずに発酵させるので酵素や栄養も豊富。忙しい毎日にピッタリの発酵調味料です。
🔗発酵生活をもっと身近に!|味噌汁の素と熟成味噌の簡単な作り方ガイド
◆ 材料(作りやすい分量)
- 大豆(乾燥):100g
- 米麹(乾燥):200g
- 天然塩:40g
- 茹で汁:100㏄
【作り方】

- 大豆を水で戻す:6時間
- 大豆を煮る:2時間(圧力鍋:加圧後20分弱火)
- 大豆を潰す:5分
- 材料を混ぜる:5分
- ヨーグルトメーカーで60°c:60時間
①大豆を水で戻す

ボウルに大豆の3倍の水を入れて一晩漬けておく(6時間程度)
*室温が低い場合はプラス2時間程足してください、びっくりするほど水を吸って3倍に膨れ大きくなります。
②大豆を煮る

鍋に移して、沸騰したら弱火で指で潰れるぐらいまで煮込む:約2時間
*途中灰汁は取り除き、水が減ったら差し水をする。
*煮汁を100ccほど取っておきます。
圧力鍋を使用する場合
- 蓋をせずに中火で沸騰させる
- 灰汁を取り除き、蓋をする
- 圧がかかるまで中火、圧がかかってから弱火で20分
- 圧が抜けるまで放置する
3.大豆を潰す

しっかりとしたビニール袋に温かい煮大豆を入れ、麺棒でつぶすと、簡単かつきれいに潰せます。 作業中は、袋の中の空気を抜くよう注意し、袋を裏返して両面から均等につぶしてください。(フードプロセッサーでもOK)
④材料を混ぜる

米麹と天然塩をあらかじめよく混ぜてから、つぶした大豆と煮汁を少しずつ加えながら混ぜていきます。
⑤ヨーグルトメーカーで60°c60h
途中2回ほどかき混ぜて60時間保温し、保存容器に移して冷蔵庫で一晩寝かせて完成です。
大豆選びにもこだわって、もっと美味しく!
味噌の美味しさは、実は使う大豆の質で大きく変わります。私自身、いろいろな大豆を試す中で「素材選びの大切さ」を実感しています。
そこでおすすめなのが、安心・安全な国産大豆を定期的に届けてくれる 「豆乳クラブの豆のサブスク」 です。
毎月違う産地や品種の大豆が届くので、味噌作りだけでなく、豆乳、おから料理、煮豆など、大豆の魅力を存分に楽しむことができます。
👉 【大豆の美味しさを味わうなら!豆乳クラブのサブスクをチェック】
◆ 長期熟成味噌との違い
比較項目 | 3日味噌 | 長期熟成味噌 |
---|---|---|
発酵時間 | 3日 | 半年〜1年 |
味わい | 甘め・まろやか | 深み・コク |
色 | 明るいベージュ色 | 褐色〜茶色 |
酵素の働き | 活発(加熱してない) | 弱まっている |
保存 | 冷蔵保存で2週間目安 | 常温でも長期保存可能 |
*ヨーグルトメーカーが便利!
今回のレシピでは、ヨーグルトメーカーを使うことで温度管理が簡単になり、初心者でも安定した仕上がりが期待できます。保温温度を一定に保つことができるため、味噌の発酵に最適です。
もしお持ちでない場合でも心配ありません。炊飯器の保温モードを使えば、代用して作ることが可能です。この場合は炊飯器の蓋を少し開けるか布巾をかけ、温度が上がりすぎないよう注意しましょう。
美味しい食べ方とアレンジ
3日味噌は軽やかな味わいが特徴なので、さまざまな料理に活用できます。独特の甘みと風味があり、和食だけでなく洋食や中華料理にもよく合います。調理法を工夫すれば、さらに深みのある味わいを楽しむことができます。以下にアレンジレシピを紹介します。
ディップソース

[材料]
- ヨーグルトメーカー味噌:大さじ1
- マヨネーズ:大さじ1
[作り方]
- 混ぜ合わせる
*野菜スティックにおすすめ、炒め物に使っても◎
半熟卵の味噌漬け

[材料]
- 半熟卵:2個
- 味噌:大さじ2
[作り方]
- 半熟卵を作ります
- 殻を剥きます
- 味噌に漬け込みます
- 2日冷蔵庫で寝かせて完成です
*きゅうりの味噌漬けもおすすめです
パスタやシチューの隠し味として
カルボナーラやミートソース、クリームシチューに混ぜて使うとコクと甘味がプラスされて◎チーズと合わせても美味しくいただけます。
まとめ
ヨーグルトメーカーを使えば、手軽に味噌作りを楽しむことができます。3日味噌と熟成味噌、それぞれの魅力を知り、自分だけの味噌を作ってみましょう。発酵食品の世界は奥深く、作る楽しさと食べる喜びを与えてくれます。
ではでは 感謝感謝
参考文献