
手作り味噌の
材料と作り方が知りたいなぁ

ヨーグルトメーカーで作る味噌と
熟成させる味噌にはどんな違いがあるの?
このような方によんでいただきたい内容です。
味噌を手作りするには3ヶ月〜1年の熟成期間を待たなければなりません。しかしながら
ヨーグルトメーカーを使うことで、3日で味噌を手作りすることができます。
熟成味噌とは一味違う、ヨーグルトメーカーで作る味噌の特徴や魅力。この二つの異なる
アプローチが生み出す、お口に広がる風味の違いを、詳しく探ってみましょう。
『手前味噌』っていう4字熟語聞いたことありますか
かつて味噌は自家製で自分の作った味噌をお互いに自慢し合っていたことから
できた言葉で”自慢、自分で自分を褒めること”という意味です。
美味しい味噌作りにチャレンジして自分で自分を褒めてあげましょう。

ヨーグルトメーカー味噌の作り方

[材料]
大豆(乾燥):100g
米麹(乾燥):200g
天然塩:40g
茹で汁:100㏄
[作り方]
- 大豆を水で戻す:7時間
- 大豆を煮る:2時間(圧力鍋:加圧後5分弱火)
- 大豆を潰す:5分
- 材料を混ぜる:5分
- ヨーグルトメーカーで60°c:60時間
詳しくみていきます
1.ボウルに大豆の3倍の水を入れて一晩漬けておく(12時間程度)

びっくりするほど水を吸って3倍に膨れ大きくなります。
2.大豆を煮る
鍋に移し煮ていきます。
沸騰したら弱火で指で潰れるぐらいまで煮込む:約2時間

途中灰汁は取り除き、水が減ったら差し水をする。
煮汁を100ccほど取っておきます。
圧力鍋を使用する場合
- 蓋をせずに中火で沸騰させる
- 灰汁を取り除き、蓋をする
- 圧がかかるまで中火、圧がかかってから弱火で5分
- 圧が抜けるまで放置する
注)蒸気ノズルが灰汁や皮で目詰まりしてしまうと危険なので、一度沸騰させて灰汁と大豆の皮を取り除いて分量を守って蓋をすることをおすすめします。
3.大豆を潰す
スプーンの裏で簡単に潰れます。

量が多い場合はフードプロセッサーを使ったほうが楽ちんです。
4.材料を混ぜる
米麹と天然塩を入れて煮汁を少しづつ混ぜていきます。

5.ヨーグルトメーカーで60°c60h
途中2回ほどかき混ぜて60時間
保存容器に移して冷蔵庫で2日で完成です。
熟成味噌の作り方と違い
熟成味噌の作り方
[材料]
大豆(乾燥):500g
米麹(生麹):500g
塩(天然塩):250g
大豆茹で汁:約200㏄~300㏄
重し:250g
[作り方]
工程4まで同じです。
5.味噌玉を作って空気が入らないように容器に詰め込む
6.表面に塩を薄く敷いてラップをかけて重しを乗せて蓋をする

重しは未開封の塩を使ってます
7.冷暗所で9ヶ月から12ヶ月保管
味噌の三礎(みそのみそ)
- 味のもと(味つけの基本)
- 身のもと(健康の源)
- 美のもと(老化予防)
食と健康の基本であったことが伺えますよね
熟成味噌を作るには冬(1月、2月)に仕込むのが理想で
熟成期間は9ヶ月から1年掛かります。
いつ仕込んでも味噌はできますが、温度が高いと発酵スピードが速く熟成期間が短く
なる利点もあるのですが高い気温から発酵を始めると
- カビが発生しやすいこと
- 味噌の色が濃くなりやすい
- 旨味が淡い
- 酸味が強くなる
などの傾向があります。
熟成味噌との違い
ヨーグルトメーカーでの味噌を作りは3日で出来上がりますので当然違いがあります。
その違いを詳しく見ていきましょう。
60°cを超えることで麹菌は死滅してしまいます。
酵素が米麹の澱粉を糖化させて、大豆タンパク質をアミノ酸に分解して
甘い味噌が出来上がりますが、新たに酵素が作られることがないので
これ以上熟成され香りや味の変化を作り出すことがなくなります。
味噌汁を作ると少し物足りなさを感じるのはこのためです。
合わせて読んでいただきたい記事

ヨーグルトメーカー味噌のメリット
1.短時間でできる
3日でできますし仕込み季節も気になりません。
2.少量で作れる
色々な豆、麹で試すことができるので好みの味噌が作れる。
3.減塩できる
腐敗の心配がないために塩を控えめに作ることができる。
4.麹の甘さが感じれる
深みだったり、コクがないので米麹の甘さが引き立てられています。
熟成味噌との違いを認識して使い分けることで
味噌を使った新しい料理が発見できるのではないでしょうか
それではヨーグルトメーカー味噌の美味しいアレンジレシピを紹介します。
美味しい食べ方とアレンジ
味噌マヨネーズ
[材料]
味噌:大さじ1
マヨネーズ:大さじ1
[作り方]
- 混ぜ合わせる

豆腐の味噌漬け
[材料]
木綿豆腐:1丁
味噌:大さじ2
[作り方]
- 木綿豆腐をキッチンペパーに包みレンジ600wで1分30秒
- キッチンペーパーを変えてお皿などで重しをそて水切りします
- 味噌を満遍なく塗りラップで包みます
- 冷蔵庫で1日寝かせて完成です
- 冷蔵庫で1週間寝かせます

半熟卵の味噌漬け
[材料]
半熟卵:2個
味噌:大さじ2
[作り方]
- 半熟卵を作ります
- 殻を剥きます
- 味噌に漬け込みます
- 2日冷蔵庫で寝かせて完成です

半熟卵の作り方
1.卵の先の反対側に小さい穴を開ける
2.沸騰したお湯に6分
3.すぐに冷水で冷やして完成
小さな穴を開けた方が殻を剥き易くなります
パスタやシチューの隠し味として
カルボナーラやミートソース、クリームシチューに混ぜて使うとコクと甘味がプラスされて美味しくいただけます。
まとめ
ヨーグルトメーカー味噌の作り方
- 大豆を水で戻す:7時間
- 大豆を煮る:2時間(圧力鍋20分)
- 大豆を潰す:5分
- 材料を混ぜる:5分
- ヨーグルトメーカーで60°c:60時間
熟成味噌との違い
60°cの温度で麹菌が死滅してしまい、新たに酵素を作り出すことができないため
これ以上熟成された香りや味の変化を作り出すことができなくなるため
メリット
- 短時間でできる
- 少量で作れる
- 減塩できる
- 麹の甘さを感じることができる
美味しい食べ方とアレンジ
- 味噌マヨネーズ
- 豆腐に味噌漬け
- 半熟卵の味噌漬け
- パスタやシチューの隠し味として
味噌料理=味噌汁だけではなく
簡単に手前味噌をつくることで味噌を身近に感じ
味噌の魅力を発見できることは凄く嬉しいことです。
是非、美味しい味噌を作って
- 味のもと(味つけの基本)だけでなく
- 身のもと(健康の源)や
- 美のもと(老化予防)に努めて下さい。
ではでは 感謝感謝
参考文献
すばる屋:https://subaruya.com/bistro/miso/