ヨーグルト

|捨てたらダメ!|ヨーグルトホエーの使い方と効果

Aさん
Aさん

ヨーグルトから出る水分

ホエーを上手に使う方法ないのかなぁ

Tさん
Tさん

ヨーグルトの上澄みの液体

あれはなに?詳しく知りたいなぁ

このような方に読んでいただきたい内容です。

ヨーグルトを食べる時に上澄みの透明の液体を捨てている人いませんか?

勿体ないですよ!!

ヨーグルトにもよりますが200gのヨーグルトを一晩濾して水切りすると80cc〜100ccの水分がでてきますこれがホエー(乳清)です。

栄養価高くて色々な使い方、利用法がありますので是非参考にしてみてください。

ヨーグルトホエーの栄養成分と効果

ホエーとは牛乳から乳脂肪とカゼインが除かれた成分の液体で

『乳清』とも呼ばれています

 ヨーグルトホエーの栄養成分

  • 水分93.7%
  • 乳糖4.5%
  • タンパク質0.7%
  • 灰分0.6%
  • 脂肪0.3%
  • 乳酸0.2%

となており

  • 栄養価が高く良質なタンパク質が豊富に含まれている
  • 水溶性のタンパク質であるため体内ですみやかに吸収される

理想のタンパク質と呼ばれています。

タンパク質の効果

  • 免疫力を高める
  • 筋肉を修復する
  • 骨に健康を保つ

などが期待できます。

合わせて読んでいただきたい記事

|水切りヨーグルト|気になる効果と簡単作り方

お勧めの使い方4選

  1. 飲む
  2. パン作りに使う
  3. チーズを作る
  4. ジャム

詳しくみていきましょう

1.飲む

そのままだとあまり美味しくないのでお勧めの飲み方を2つ紹介します。

ラッシー

[材料]

ホエー:50cc

牛乳:50cc

砂糖:大さじ1

[作り方]

  1. 混ぜるだけ

なぜか懐かしい味がして美味しくいただけますよ

レモネード

[材料]

ホエー:100cc

蜂蜜:大さじ1

レモン果汁:大さじ1

[作り方]

  1. 混ぜるだけ

冷やしても良し、温めても美味しくいただけます

どちらも簡単に作れますので是非とも試してみてくださいね

2.パン作りに使う

ホットケーキ

水や牛乳の代わりに生地に混ぜて使います

フレンチトースト

牛乳の代わりに卵と混ぜてパンに染み込ませてから焼く

ホームベーカリー

HBでホエイを使って作りました

水の代わりに使います。

水や牛乳の分量の全てをホエーに置き換えるのは難しのでホエーを入れて足らない分量は

水や牛乳を足して使ってみてください。

フワフワ感が増して美味しくいただけますよ

3.チーズ(リコッタチーズ)を作る

[材料]

ホエー:200cc

牛乳:200cc

レモン果汁:大さじ1

[作りかた]

  1. お鍋に材料全部入れて沸騰させずに加熱します
  2. 分離してきたら火を止めて水を切ります

水切りはヨーグルト同様にフィルターでこします

(なんとまたホエーが残ります!)

脂肪分が少なくさっぱりと美味しくいただけます

クラッカーに乗せて食べたり

自然な味わいなので蜂蜜や黒胡椒とあわせてもおすすめです。

リコッタとは

チーズ製造時に出てきた水分=ホエー(乳清)を加熱して固めます。名前の由来はリコッタ「二度煮る」という意味からきています。

ホエイ(乳清)から製造するので低脂肪なのが特徴です。さっぱりした味で、やわらかで口当たりが良く、ミルクの自然な甘さが残っています。

日本では2005年10月から法令上の種類別名称が「チーズ」ではなく、「乳又は乳製品を主原料とする食品」に変更されました。

雪印メグミルク

4.ホエー ジャム

[材料]

ホエー:200g

砂糖:80g

レモン果汁:大さじ1

[作り方]

  1. 材料を鍋に入れて煮詰めていきます
  2. 灰汁を取りながら少しねばりがでてきたら完成です

水飴みたく凄く伸びるジャムの完成です

いろいろ使われてるホエー

様々なところで利用されています

  1. ホエープロテイン
  2. ホエー化粧水
  3. ホエー豚

詳しく見ていくと

1.プロテイン

プロテインの種類は

  • ホエープロテイン(ミルク)
  • カゼインプロテイン(ミルク)
  • ソイプロテイン(大豆)

3種類あり

ホエープロテインは現在主流のタイプで筋肉の主成分となる必須アミノ酸を含んでいて

筋トレ後の筋肉修復に効果的です。

体内への吸収が速いので

「筋肉をつけたい」「強固な体づくりをしたい」という方の場合はおすすめです

2.化粧水

ホエー化粧水には

  • 保湿効果や肌荒れ改善効果
  • 美白効果
  • ターンオーバーを正常化してくれる効果

期待できます。

簡単に手作りもできますできますので試してみてください。

[材料]

  1. ホエー 40cc
  • 精製水 80cc
  • アロマ精油を数滴(お好みで)

乳製品のニオイが気になる方はアロマ精油を数滴足して使用してみてくださいね

[作り方]

  1. 混ぜて専用の容器に入れるだけです
  • 念のため始める際は二の腕の内側のお肌などでパッチテストをしてから行う
  • 防腐剤を加えてませんので冷蔵庫で保管し2週間以内で使い切る

3.ホエー豚

十勝などのチーズの産地で副産物であるホエーを飲ませて育てた豚です

特徴は

  • 病気になりにくく健康的に育つ
  • 脂身まで甘味がある
  • 肉質が柔らかい

*我が家の愛犬もホエーが大好物で毎朝、喜んで飲んでいます。

まとめ

ホエーの栄養価

  • 栄養価が高く良質なタンパク質が豊富に含まれている
  • 水溶性のタンパク質であるため体内ですみやかに吸収される

4つのお勧めの食べ方

  • 飲む
  • パン作りに使う
  • チーズを作る
  • ジャムにする

いろいろ使われているホエー

  • プロテイン
  • 化粧水
  • ホエー豚

捨てたらもったいないですよね

身体の内側と外側から元気にしてくれる液体です

大切に美味しくいただきましょう

ではでは 感謝 感謝

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。