ニンニク麴の効果と作り方が知りたいなぁ
緑色になったんだけど大丈夫?
このような方に読んでいただきたい内容です。
ニンニクは、料理に風味と深みを与えるだけでなく、健康にも良い食材です。
しかし、ニンニクには欠点もあります。ニンニクの独特な臭いは、食べた後も口臭や体臭として残りますし、胃腸に負担をかけることもあります。
そこで、ニンニクの臭いや刺激を和らげて、栄養価や効能を高める方法がニンニクを麹菌で発酵させたニンニク麹です。
この記事では、ニンニク麹の作り方や保存方法、食べ方やレシピなどを紹介します。
ニンニク麹の魅力を解説していきます。

ニンニクの成分と効果
ニンニクの成分(可食部100g当たり)
エネルギー | 129㎉ |
タンパク質 | 6.4g |
炭水化物 | 27.5g |
食物繊維 | 6.2g |
カリウム | 510㎎ |
リン | 160㎎ |
ビタミンB1 | 0.19㎎ |
ビタミンB6 | 1.53㎎ |
ビタミンc | 12㎎ |
葉酸 | 93μg |
ニンニクに期待できる効果
- 疲労回復、体力増強
- 冷え改善
- 免疫力アップ
- 美肌効果
- アンチエイジング
1.疲労回復、体力増強
疲労回復、体力増強には豚肉や玄米、しいたけに含まれるビタミンB1が欠かせません。ニンニクに含まれるアリシンという物質がビタミンB1と結びついて腸から吸収され体内に入るようになるため効果が期待できます。
麹菌にもビタミンB1が豊富にふくまれているためニンニク麴を食べると効率的に疲労回復、体力増強効果を得ることができます。
2.冷え改善
交感神経を刺激して抹消の血管を拡張させる働きがあるため効果が期待できる。
3.免疫力アップ
ニンニクには、ウイルスを食べる(自然免疫)とウイルスを攻撃する抗体をたくさん作らせる(獲得免疫)が、二方向から体の免疫作用を援護してくれる。
4.美肌効果
ニンニクを食べた後で皮膚の「スベスベ感」を経験したことはありませんか
ニンニクの成分が体内で働いて血液循環をよくしたためであろうと考えられます。
5.アンチエイジング
ニンニクには抗酸化力を高める成分が豊富にありアンチエイジング効果が期待できる。
消臭効果が期待できる食べ物
ニンニクの臭いに消臭効果が期待できるのは緑茶や紅茶、ウーロン茶でお茶に含まれるカテキンが臭いを分解してくれるさようがあります。
また牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品にも消臭効果が期待できます。
米麹の成分と効果
米麹の成分(可食部100g当たり)
エネルギー | 260㎉ |
タンパク質 | 5.8g |
炭水化物 | 59.2g |
ビタミンB1 | 0.11㎎ |
ビタミンB2 | 0.13㎎ |
ビタミンB6 | 0.11㎎ |
葉酸 | 71μg |
パトテン酸 | 0.42μg |
ピオチン | 4.2μg |
銅 | 0.16㎎ |
マンガン | 0.74㎎ |
モリブデン | 48μg |
米麹に期待できる効果
- 栄養の吸収を促進する効果
- 美容効果
- 免疫力アップ
- 疲労回復

ニンニク麹作り方
[材料]
ニンニク:20g
米麹(乾燥):50g
塩:10g
水:80g
ニンニクの香りは切り方で強さが変わる
強い香りが欲しい時は細かく切るかすりおろし、ほのかな香りが欲しい時にはあまり切らずに使います。
[作り方]
- ニンニクの皮を剥きミジン切リにする
- ボウルに米麹と塩を混ぜ1と水を入れる
- 【常温】消毒した瓶に詰め直して、1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり
詳しく解説していきます
1.ニンニクをミジン切りにする


お勧めはハンドミキサーです、投入して数回引っ張るだけで綺麗にミジン切りができます。
容器をそのまま発酵工程まで使えるので重宝してます。
2.ボウルに米麹と塩を混ぜ1と水を入れる

ミジン切りニンニクに麹と塩を混ぜ合わせたものと水を投入してよく混ぜます
3.【常温】消毒した瓶に詰め直して、1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり

ニンニク麹が水からでているようであれば水を足して
漬かるように水分を調整してくだい。
1回/1日底からよく混ぜて少しとろみがでてきたら完成です。
外気温で発酵時間(冬場は長め、夏場は短め)を調整してください。
ニンニク麹をヨーグルトメーカーで作る
【作り方】
【材料】【作り方】1,2まで同じ
3.ヨーグルトメーカーで60℃6h

季節や外気温の影響を受けることなく短時間で出来上がりますので
急ぎの方にはお勧めしますが
ニンニクの香味が強く残ってしまうので、専用容器はガラス製を使用してください。
ガラス容器が無い場合は、プラスティック容器の内側にビニール袋を被せて
使用することをお勧めします。
ニンニクが青緑色に変色することがありますが問題はありません。
ニンニクに含まれるアリシンがアルキルサファイド化合物に変化して
アルキルサファイド化合物は鉄分と反応することで青緑色に変色します。
ニンニク麹アレンジ
漬物:半熟卵のニンニク麹漬け


【材料】
卵:1個
ニンニク麹:大さじ1
(出汁醤油):大さじ1
【作り方】
- 卵を水から茹でていき沸騰して7分から8分
- 水で冷まして殻を剥きます
- 袋にニンニク麹とゆで卵を入れて混ぜ冷蔵庫で一晩ねかせれば完成です
半熟卵の黄身とニンニク麹が混ぜ合わさって美味しくいただきました。
漬ける時間を長くして卵にしっかり染み込ませていただくのもお勧めです。
隠し味:ニンニク麹味噌汁

[材料]
ニンニク麹:小さじ1
味噌汁:1杯
出来れは60℃ぐらいの温め(酵素が失活してしまうので)の味噌汁にニンニク麹を入れるだけでコクのある一味違った味噌汁に仕上がります。
スープやカレーなどにも使えますのでお試しください。
下処理:ニンニク麹鶏唐揚げ
[材料]
鶏むね肉:250g
ニンニク麹:大さじ3
片栗粉:大さじ4
[作り方]
- 鶏肉を一口大にカットする
- 袋に鶏肉とニンニク麹を入れよく揉みこみます
- 常温で20分、調理まで時間がかかるばあいには冷蔵庫で保管
- 片栗粉を入れ170度で揚げる

鶏胸肉を使い味付けもニンニク麹のみ使用してみましたが
パサパサ感は無く、柔らかくジューシーでニンニクの風味もしっかりあり
凄く美味しくいただきました。
炒め物:チャーハンetc
パスタや焼きそばなどの麺類にも相性がいいです。
まとめ
ニンニクの効果5つ
- 疲労回復、体力増強
- 冷え改善
- 免疫力アップ
- 美肌効果
- アンチエイジング
麹菌の4つの効果
- 栄養の吸収を促進する効果
- 美容効果
- 免疫力アップ
- 疲労回復
ニンニク麹の作り方
- ニンニクの皮を剥きミジン切リにする
- ボウルに米麹と塩を混ぜ1と水を入れる
- 【常温】消毒した瓶に詰め直して、1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり
ヨーグルトメーカーで作る
- ニンニクの皮を剥きミジン切リにする
- ボウルに米麹と塩を混ぜ1と水を入れる
- ヨーグルトメーカーで60℃6hで出来上がり
ニンニク麹アレンジ
- 漬け物:ニンニク麹茹で卵
- 隠し味:ニンニク麹味噌汁
- 下処理:ニンニク麹のから揚げ
- 炒め物:ニンニク麹チャーハン
ニンニク麹を作ることで、ニンニクの風味が広がり、辛味が和らいで、香り豊かな味わいが生まれます。
また、ニンニク麹は保存性が高く、まとめて調理して冷蔵庫に常備することで、料理の手間や時間を省くことができます。
ニンニク麹は、肉料理や野菜料理、鍋料理など、様々な料理に使えますので
是非、ニンニク麹を作って、様々な料理に使ってみてください。
美味しい料理の幅が広がること間違いありません。
では では感謝感謝
参考文献
日本食品標準成分表2020年版(八訂)