
水キムチって何?

水キムチの効果は?
作り方が知りたいなぁ
このような方に読んでいただきたい内容です。
水キムチとは
本場の韓国では『ナムキムチ』と言われていて『ナム』は「水」の意味で
「水キムチ」と呼ばれています。
水キムチの特徴の一つが辛くないことが挙げられます。
他にもキムチと比べて
- 発酵期間が短いこと
- 水分が多いこと
- 材料が少ないこと
などが水キムチの特徴なのですが
最大のメリットが植物性乳酸菌の量がキムチの2倍
糠漬けの18倍もあることです。
どうして発酵するの?
乳酸菌は野菜や果物の皮、米の表面、手のひらなどいろんなところに存在しています。
野菜やりんごの皮にいる乳酸菌が米の研ぎ汁やリンゴの糖分を栄養源に増加することで
美味しい水キムチができるんですね
水キムチの乳酸菌効果
水キムチには植物性乳酸菌が豊富に含まれています
1gに含まれる乳酸菌の数
- 糠漬け :1600万個
- 赤いキムチ:1億6000万個
- 水キムチ :3億個
その数は圧倒的です!
*ぬか漬けは食べる時にぬかを洗い流して食べるので少なくなってしまいます。
合わせて読んでいただきたい


植物性乳酸菌に期待できる効果
- 整腸作用
- ダイエット効果
- 免疫力アップ
詳しく解説していきます
1.整腸作用効果
善玉菌を増やして便秘解消効果が期待できる。
2.ダイエット効果
腸内環境が整えることで肥満や糖尿病予防に効果が期待できる。
3.免疫力アップ
感染症予防効果、アレルギー症軽減効果も期待できる。
その他にも野菜や果物の食物繊維やビタミン各種がプラスされます。
一例でリンゴの皮の栄養成分を見ていきましょう
リンゴの皮の期待できる効果
水キムチにリンゴや梨、柿を皮ごと入れるのは美味しいだけでなく
- 皮に沢山の植物乳酸菌が付着している
- 果物の糖分を植物性乳酸菌が餌にする
など発酵促進のために入れています。

皮には血管に良い働きが期待できるプロシアニジンが豊富で
腸に良い働きがあるペクチンも多く含まれているので期待できる効果は
- 生活習慣病の予防
- 高血圧の予防
- 便秘改善
- 整腸作用
- 貧血予防
など様々な効果が期待できます。
水キムチのレシピ
[材料1]
米の研ぎ汁(2回目):500cc
(米を洗う際の1回目はサッと洗って流し、2回目の白く濁りのあるとぎ汁を使用します。)
天然塩:大さじ1
砂糖:大さじ1
生姜:1/2かけ
米のとぎ汁の代用品
植物性乳酸菌が米のとぎ汁に含まれる炭水化物の糖質を餌にするために米のとぎ汁を使っているので
- 片栗粉
- 上新粉
- 白玉粉
- 米粉
などが代用できます。
いづれも500cc水に小さじ2杯入れて作ります。
[材料2]好みの漬ける野菜
汁に浸かる量をカットする
大根:イチョウ切り、短冊切り
人参:イチョウ切り、千切り
白菜:一口大に切る
りんご:皮付きで薄くスライス
ニンニク:1片の半分を薄くスライス
唐辛子:1本の半分を種を取り輪切り
好みの野菜お勧め
- きゅうり:輪切り、短冊切り
- ブロッコリー:茎の部分も長めにカットし薄めの短尺切り
- 大根の皮:厚めに剥き細切り
- キャベツ:5センチの角切り
- パプリカ:薄くスライス
- セロリ:短尺切り
- 玉ねぎ:薄くスライス
- 梨:皮付きで薄くスライス
[作り方]
- 鍋に[材料1]を入れて沸騰させる。
- 灰汁を取り除き、冷ます。
- 殺菌した容器に[材料2]を入れ1日から2日常温で発酵させる。
- 酸味を感じたら完成です、冷蔵庫で冷やしていただきます。
詳しく解説します
1.鍋に[材料1]を入れて沸騰させる

鍋に米の研ぎ汁(2回目)500ccと塩、砂糖と千切りにした生姜を入れ沸騰させる
2.灰汁を取り除き、冷ます
しっかり灰汁を取り除き、40°cくらいになるまで冷まします
3.殺菌した容器に[材料2]を入れ1日から2日常温で発酵させる

季節によって発酵日数が違うので夏は1日、冬は2日を目安にします。
4.酸味を感じたら完成です、冷蔵庫で冷やしていただきます。

野菜の周りから気泡が出てきたら発酵の合図です、酸味を確認して冷蔵庫で保管する。
保存期間は1週間を目安に召し上がってください。
水キムチのアレンジとレシピ
水キムチスープ

[材料]
水キムチ:250cc
鶏ガラスープの素:小さじ半分
木綿豆腐:90g
唐辛子:輪切り少々
いりごま:少々
[作り方]
- 鍋に水キムチと鶏ガラスープを入れ火にかけます
- 木綿豆腐を入れて好みで唐辛子、炒りごまを入れてできあがり
水キムチ冷やしうどん

[材料]
冷凍うどん:1束
水キムチ:300g
ゆで卵:1つ
チャーシュウ:1枚
[作り方]
- 冷凍うどんを茹でて冷水でしめます
- 皿に素麺を盛り付け水キムチを掛けて、好みでゆで卵とチャーシュウを添える
水キムチのチヂミ

[材料]
水キムチ:200cc
チヂミ粉:140g
豚肉:2枚
ニラ:適量
ごま油:大さじ1
[作り方]
- ボウルにチヂミ粉と水キムチ、ニラを混ぜます
- フライパンにごま油を入れ豚肉敷き1を焼きます
- 裏面も焼いて出来上がりだし醤油とラー油でいただきます
まとめ
水キムチの成分と効果
水キムチにはキムチの2倍、糠漬けの18倍の植物性乳酸菌が含まれていて
- 整腸作用
- ダイエット効果
- 免疫力アップ
などの効果が期待できます。
その他に野菜や果物等の具材から沢山のビタミンやミネラルが得られます。
水キムチの作り方
- 鍋に研ぎ汁、生姜、天然塩、砂糖を入れて沸騰させる。
- 灰汁を取り除き、冷ます。
- 殺菌した容器に具材を入れ1日から2日常温で発酵させる。
- 酸味を感じたら完成です、冷蔵庫で冷やしていただきます。
水キムチのアレンジとレシピ
- 水キムチスープ
- 水キムチ素麺
- 水キムチヂミ
キムチを作るって材料が多くて凄く大変な作業のイメージがありますが
水キムチは簡単に美味しくできます。
入れる材料もこれでなければという決まりもなく
とぎ汁の代わりに上新粉、米粉、片栗粉でできますし
好きな野菜を好きな大きさにカットして漬けておくだけ
後は発酵の合図の泡を確認すれば冷やしていただくだけです。
汁もクセになる酸味でグイグイ飲めますし
身体にも良い効果がたくさん期待できますので
是非試してみてください。
ではでは 感謝を込めて
参考文献
発酵食品を知る:賢者企画
青森リンゴ:https://www.aomori-ringo.or.jp/20180622/648/