発酵食品

|メリット6選|発酵食品を手作りする理由

Aさん
Aさん

発酵食品を購入するより

手作りするメリットってあるの?

Tさん
Tさん

発酵食品を手作りする時の

注意点が知りたいなぁ

このような方に読んでいただきたい内容です。

発酵食品の魅力は何といっても美味しくなって栄養価上がること

そんな手作り発酵食品を毎日の食卓で気軽に楽しめるなんて素敵なことですよね

日に日に期待を超えて美味しくなっていく発酵食品の

手作りするメリットを紹介していきます。

発酵食品とは?

Aさん
Aさん

そもそも発酵食品って何?

A:食材を微生物などの作用で発酵させることによって加工した食品である。

食材を発酵されることで

  • 旨味が増す
  • 栄養価を上げる
  • 吸収率が上がる
  • 保存性がよくなる

と良い事ばかりですね

Tさん
Tさん

発酵と腐敗はどこが違うの?

A:どちらも微生物などの作用で物質が変化することは同じで

人間にとって有益なものは『発酵』で有害なのは『腐敗』となります。

腐敗にならないように注意を払いながら

発酵食品を家庭で気軽に手作りできたらいいですよね

では本題の手作りするメリットを6選を紹介していきます。

合わせて読んでいただきたい記事

|失敗しない|発酵食品手作り|注意点4選| | Aさん 発酵食品の作り方と 失敗しない注意点が知りたいなぁ Tさん 簡単に作れる発酵食品って何? ...

発酵食品を手作りするメリット6選

  1. 本物であること
  2. 科学調味料、添加物なし
  3. 低コスト
  4. 自分好みの味
  5. 野菜が好きになる
  6. 趣味になる

詳しく解説していきます。

本物であること

しっかり発酵させて作りますので手間暇が掛かります。

何々風や何々風味ではなく本物の発酵食材であること。

化学調味料、添加物なし

保存性や見た目は関係なく

微生物の力によって作られた味や風味になること。

低コスト

食材と発酵菌の代金で済むので安く済むこと。

自分の味になる

食材を入れ替えたり、量や発酵時間を調整することで自分の好みに仕上げることができます。

もちろん自分で作っているので愛情もタップリ入り3割増しの美味しさです。

野菜が好きになる

野菜の旨味を引き出してくれるので沢山の種類、量を食べることができる。

  • 野菜を食べる時にマヨネーズやドレッシングを沢山掛けて食べていませんか?
  • 歯ごたえだけで野菜の旨味はほとんど感じることなく食べていませんか?

発酵食品を作ることで野菜の味をしっかりと味わって沢山の種類を

食べるようになります。

発酵食品を使って自家製ドレッシングも簡単に作れますのでおすすめです。

趣味になる

自分はもちろんですが、家族にも喜んでもらえるお勧めの趣味になります。

きっちり準備をしていると、思い通りの微生物が働き、食材を美味しく仕上げてくれます。

準備を怠ると思いがけない味にも変化させるので

目に見えませんが、生き物を飼育している感覚と似ている気がします。

手作りできるお勧めの発酵食品

発酵に使われる主な微生物の種類

  • 細菌
  • 酵母
  • カビ

細菌

主な菌の種類:乳酸菌、納豆菌、酢酸菌

お勧めの発酵食品と関連サイトです、良ければ覗いてみてくださいね。

酵母

酵母:糖を炭酸ガスとアルコールに変える働きがある。イーストやお酒

  • ホームべカリー   15年作り続けています。
  • 天然酵母パン    只今挑戦中

カビ

主な種類:麹菌、アオカビ

お勧めの発酵食品と関連サイトです、良ければ覗いてみてくださいね。

どれも簡単にできてそのまま一品にできたり、隠し味になったり、食材を柔らかくしたり

と凄く優れものばかりです。

料理の幅を広げてくれますので、チャレンジしてみてくださいね 

まとめ

発酵食品とは?

食材を微生物などの作用で発酵させることによって加工した食品である。

発酵と腐敗の違いは?

人間にとって有益なものは『発酵』で有害なのは『腐敗』となります。

手作りするメリット6つ

  • 本物であること
  • 科学調味料、添加物なし
  • 低コスト
  • 自分好みの味
  • 野菜が好きになる
  • 趣味になる

手作りできるお勧めの発酵食品

細菌

  • 糠漬け
  • ヨーグルト
  • 水キムチ
  • ザワークラウト

酵母

  • お酒
  • パン

カビ

  • 塩麹
  • 麹甘酒
  • 発酵あんこ

日本には味噌や醤油などの発酵食品が昔から沢山あります

手作りの発酵食品を和食や洋食に組み入れながら

食卓に1品でも多く取り入れてみてください。

味良し、美容と健康にも良い優れものです。

ではでは 感謝感謝

参考文献

発酵食品を知る:賢者企画

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。