乳酸菌発酵

|おうちでヨーグルト生活|ヨーグルトメーカーで手軽に作るコツとアレンジレシピ

米こうじ君

ヨーグルトの作り方が知りたいなぁ

あずきちゃん

ヨーグルトのアレンジレシピを教えて

このような方に読んでいただきたい内容です。

ヨーグルトメーカーを使えば、家庭で簡単に美味しいヨーグルトが作れます。市販品とは違い、新鮮で自分好みのヨーグルトを作る楽しめるのが魅力です。本記事では、ヨーグルトメーカーの選び方や基本の作り方、アレンジレシピまで幅広く紹介します。初心者でも簡単に作れるコツを解説するので、ぜひ毎日の食生活に自家製ヨーグルトを取り入れてみてください。

ヨーグルトメーカーの選び方

ヨーグルトメーカーにはさまざまなタイプがあります。家庭での使い方やライフスタイルに合わせて選んで、より便利に活用できます。以下のポイントをチェックして、自分に合ったヨーグルトメーカーを選びましょう。

容器タイプと使いやすさ

ヨーグルトメーカーには、大きく分けて「牛乳パック対応型」と「専用容器型」の2種類があります。

牛乳パック対応型

特徴
  1. 市販の牛乳パックをそのまま使える
  2. 容器を洗う手間がなく、衛生的
  3. 使い終わったらパックごと処分できる
お勧めの人
  1. お手入れを簡単にしたい
  2. 初めてヨーグルト作りに挑戦する人
  3. 毎日手軽に作りたい

専用容器型

特徴
  1. 付属の容器を繰り返し使える
  2. 甘酒、納豆、塩麹、チーズなど多用途に使えます
  3. 一度に大量に作れる
お勧めの人
  1. ヨーグルト以外の発酵食品も作りたい
  2. たくさん作って保存したい
  3. アレンジレシピを楽しみたい

付加機能と手入れのしやすさ

ヨーグルトメーカーは、基本機能の他に便利な付加機能もあります。

  1. 水切りカップ付き:ギリシャヨーグルト作りに便利
  2. 専用スプーン付き:すくい易く、衛生的
  3. 食洗機対応のガラス容器:洗う手間が省けるし、他の発酵食品作りにはプラスティック製では灰汁や匂いが付いていまうのでガラス製をおすすめします。
  4. シンプル設計のフタやパーツ: お手入れが簡単

ヨーグルトメーカーを使うメリット3選

コスパが良い

市販のヨーグルトを買うよりも、自家製にすることでコストを抑えられます。牛乳1Lとヨーグルト100gを使えば、約1L分のヨーグルトができるため、家族で楽しむのにもピッタリです。

具体例

・高機能ヨーグルト130円/パックを毎日家族3人が1つ食べると仮定して計算してみましょう

130円✖️3人✖️30日=11,700円

・ヨーグルトメーカーで材料費だけ(電気代は省く)を単純計算をしてみると

  • 高機能ヨーグルト(種菌):130円
  • 牛乳1L :230円

出来上がり:1120g(約10個分)として1個あたり36円とすると

36円✖️3人✖️30日=3240円

8,460円/1ケ月当たり節約できることになります

パック式のヨーグルトメーカーなら3回作れば元が取れる計算になります。

電気代は毎日8H程度使用して約80円/1ケ月です。

好みのヨーグルトが作れる

毎日食べたい食材なので自分好みのヨーグルトをアレンジして作って楽しみたいですよね

例えば

  1. 種菌を変える
  2. 牛乳を変える
  3. 発酵時間を変える
  4. ホエイ(水分)を切ってギリシャヨーグルトを作る

詳しく解説します

①種菌を変えてみる

スーパー等で売られている様々なヨーグルトやステック状の種菌を購入して好みのものを探してみる。

②牛乳を変えてみる

牛乳の種類を変えたり、牛乳が苦手な人は豆乳を使ってヨーグルトを作るのがお勧めです。

種類別が「牛乳」以外の「成分調整牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」「加工乳」「乳飲料」のものは固まりが悪い、または全く固まらない事があるのでおすすめできません。

③発酵時間を変えてみる

私は40°で7時間を基本にして酸味が欲しときは少し長め、柔らかさが欲しいときは短めなど調整して作っています。

④ホエイ(水分)を切ってギリシャヨーグルトを作る

専用の付属品が付いていたり、私は水切りヨーグルトができる容器を使っています。固さの調整も簡単にできてお勧めです。

ヨーグルトメーカーで作ると全ての菌を完コピすることは出来ないですが、砂糖や香料を足さないので低糖質なヨーグルトができるのも魅力の一つになります。

いろいろ試して自分好みのヨーグルトを見つけてみましょう

合わせて読んでほしい記事

|水切りヨーグルトの魅力を味わい尽くす!|簡単作り方&美味しいアイディア満載

③いろいろな発酵食品が作れる

ヨーグルト以外にさまざまな発酵食品や肉料理を簡単に作ることができます。

発酵食品

肉料理

  • サラダチキン
  • ローストビーフ

サラダチキンが一押しで鶏胸肉がパサつきなくしっとりとして美味しくいただけます

汎用性をいかして甘酒や発酵あんこ、塩麹などの発酵食品が簡単に作れたり肉料理はローストビーフやサラダチキンも美味しく調理することができるので自宅で食べる機会が増えた今の時代に1台あると便利な調理器具になります。

私が10年以上愛用している故障知らずの優れもののヨーグルトメーカーです。

ヨーグルトメーカーを使うデメリット

先ずはデメリットから見ていきましょう

  1. 消毒が面倒
  2. 時間が掛かる
  3. 同じものができるわけではない

①消毒が面倒

工場のような衛生管理は難しいですが必ず熱消毒をしなければ美味しいヨーグルトはできません。

使用する器具と容器を消毒します

消毒方法

  1. 熱湯消毒、煮沸消毒
  2. アルコール消毒
  3. 電子レンジ

などがありますが詳しくは

|失敗しない|発酵食品手作り|注意点4選|

ちなみに、私は面倒なので容器(ガラス)に内側にビニール袋(レンジ対応のもの)を掛けて水を少しと専用のスプーン、内蓋を入れてレンジ(600w)60秒してます。

内容器と器具をレンジで消毒

ビニール袋を内側にかける理由は

  • 洗い物が楽になる
  • 別の容器を直ぐにキレイに移せる
  • 他の発酵食品の臭いを付けたくない

意外に便利ですよ。

②時間が掛かる

意外に時間が掛かります

  1. 準備時間:約10分 
  2. 発酵時間:7時間
  3. 冷却時間:約2時間

冷やす時間まで入れると9時間近く掛かってしまいますので寝る前に仕込んで朝にはできているのが理想ですね

③同じものができるわけではない

衛生管理された工場で調合されて作られているものと同じ品質のものは家庭ではできませんし砂糖、甘味料、香料、酸味料等も添加されているので同じ成分、同じ味のものはできません。

自分好みのヨーグルトを探してみつけてくださいね

*私のお勧めは森永乳業さんのラクトフェリンヨーグルトです。

まとめ

ヨーグルトメーカーは2タイプがある

  • 紙パック型
  • 容器型

ヨーグルトはもちろんですが発酵食品や肉料理に定温調理機として使いたい方には容器タイプがお勧めです

ヨーグルトメーカーを使うメリット3つ

  1. コスパが良い
  2. 好みのヨーグルトが作れる
  3. いろいろな発酵食品が作れる

ヨーグルトメーカーを使うデメリット3つ

  1. 消毒が面倒
  2. 時間が掛かる
  3. 同じものができるわけではない

自家製ヨーグルトを朝食に取り入れることで、朝の食卓が一層楽しみになります。 フレッシュなヨーグルトで、爽やかな一日のスタートを切りましょう。

是非おためしくださいね

ではでは 感謝を込めて

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。