米麹

|使い分けて美味しく|トマト麹2種類の効果と作り方

Aさん
Aさん

トマト麹の作り方が知りたいなぁ

Tさん
Tさん

トマト麹でどんな料理ができるの?

このような方に読んでいただきたい内容です。

トマトは健康によい食品とされており、「トマトが赤くなると医者が青くなる」

「トマトのある家に胃病なし」などといわれています。

そんな栄養価の高いトマトと米麹を合わせて発酵させたトマト麹を詳しく解説していきます。

生食用トマトと加工用トマトの違い

トマトの系統は大きく分けて2種類あり

ピンク系トマト(生食用)と赤系トマト(加工用)です。

それぞれの特徴を比較してみましょう

ピンク系トマトと赤系トマト
ピンクトマト赤トマト
特徴     
皮が柔らかく生食用
皮が硬く真っ赤である
栽培方法 支柱で上に上に育てる栽培法 地面をはうように育てる栽培
収穫時期 ハウスを使って一年中収穫可能 真夏に収穫される
栄養成分赤系と比較して糖度が高くリコピン
含有量低い
ピンク系と比較してリコピン含有量約3倍
βカロテン約2倍
食物繊維、ビタミンc約1.5倍
ピンクトマトと赤トマトの違い

普段食べ慣れたトマトと違う種類で加工品が作られているのでジュースやケチャップは

鮮やかな赤い色で味も違っていたんですね

トマト麹にも栄養価だけを考えるとトマトジュースを使用するほうが

効率良く摂取できますが

味の好みもありますし調理方法で使い分けることをお勧めします。

トマトの栄養成分と効果

トマトに期待できる効果

  • 動脈硬化の予防・改善効果
  • ダイエット効果
  • 高血圧を予防する効果
  • 美肌効果
  • 食欲増進・疲労回復効果
  • 便秘を解消する効果

トマトに含まれる栄養素と効果

  • β-カロテン :抗酸化作用が高く、美肌効果がある
  • ビタミンC :レモンより含有率が高くストレス軽減効果がある
  • ビタミンE :抗酸化作用があり、動脈効果やシミ沈着予防効果
  • カリウム  :ナトリウムを排泄してくれる
  • リコピン  :強い抗酸化作用がある

「トマトが赤くなると医者が青くなる」というのも納得です。

トマト麹作り方

生鮮トマトを使ったトマト麹

[材料]

トマト(生):200g

米麹:50g

天然塩:15g

[作り方]

  1. トマトのヘタを取り除いて細かく刻む
  2. ボウルに米麹と天然塩をよく混ぜる
  3. 【常温】消毒した瓶に詰め直して、1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり

詳しく解説していきます

1.トマトのヘタを取り除いて細かく刻む

適当な大きさにカットして入れる
数回引っ張ると細かくカットされます

ハンディーチョパーを使用すると簡単に微塵切りにできます。

2.ボウルに米麹と天然塩をよく混ぜ合わせて刻んだトマトを合わせる

塩と麹を混ぜたものをトマトに投入

米麹と天然塩を先に混ぜ合わせると綺麗に混ざります。

3.【常温】消毒した瓶に詰め直して、1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり

生鮮トマト麹【常温】

容器と混ぜる器具の消毒には熱湯を注ぐか

少しの水を入れてから600wのレンジで90秒で消毒できます。

*電子レンジ対応を確認してくださいね

1週間程混ぜて粘度がでてきたら出来上がりです。

合わせて読んでいただきたい記事

|失敗しない|発酵食品手作り|注意点4選| | Aさん 発酵食品の作り方と 失敗しない注意点が知りたいなぁ Tさん 簡単に作れる発酵食品って何? ...

ヨーグルトメーカーで作る

生鮮トマト麹【ヨーグルトメーカー】

【作り方】

【材料】、【作り方】1,2まで同じです。

3. 60℃6hで出来上がり

*プラスティック容器を使用するとトマトの灰汁が容器に付いてなかなか落ちないので

ガラス容器を使うことをお勧めします。

ガラス容器が無い場合は内側容器にビニール袋を被せて対応することをお勧めします。

トマトジュースを使ったトマト麹

[材料]

トマトジュース(無添加、無塩):200cc

米麹:50g

天然塩:15g

[作り方]

  1. ボウルに米麹と天然塩をよく混ぜ合わせます
  2. 殺菌されたビンに詰め直しトマトジュースを混ぜ合わせる
  3. 【常温】1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり

3.【常温】1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり

トマトジュースのトマト麹【常温】

ヨーグルトメーカーで作る

トマトジュースのトマト麹【ヨーグルトメーカー】

【作り方】

【材料】、【作り方】1,2まで同じです。

3. 60℃6hで出来上がり

*プラスティック容器を使用するとトマトの灰汁が容器に付いてなかなか落ちないので

ガラス容器を使うことをお勧めします。

ガラス容器が無い場合は内側容器にビニール袋を被せて対応することをお勧めします。

トマトは『野菜?』『果物?』どっち

19世紀アメリカで最高裁で争われました。

当時、野菜の輸入には関税がかけられていました。

役人は『野菜だ!』輸入業者は『果物だ!』と主張し最高裁判所まで話はもつれ

判決に委ねられました。

『トマトは野菜畑で育てられる』『食事中にだされるがデザートにはならない』の理由で

『トマトは野菜である』という結論に至ったそうです。

合わせて読んでいただきたい記事

|一度食べたらやみつきに!|        ニンニク麹の 効果と作り方ニンニク麹は、ニンニクを麹菌と一緒に発酵させた調味料で ニンニクの風味が広がり、辛味が和らいで、香り豊かな味わいが生まれます。また、ニンニク麹は保存性が高く、まとめて調理して冷蔵庫に常備することで、料理の手間や時間を省くことができます。...

トマト麹アレンジとレシピ

トマト麹ごま油ドレッシング

[材料]

生鮮トマト麹ごま油ドレッシング

トマト麹(生):大さじ2

ごま油:大さじ2

[作り方]

  1. トマト麹とゴマ油を混ぜて野菜と和えるだけ

ごま油との相性は凄く良いのでお試しください。

トマト麹のソーメン

[材料]

そー麺:1束

トマト麹(生):大さじ2

[作り方]

  1. そー麺を茹でてザルに取り流水で洗いしっかり水を切ります
  2. 皿に盛り付けてトマト麹(生)をのせて出来上がり
生鮮トマト麹そー麺

トマト麹(ジュース)パスタ

[材料]

パスタ:1束

トマト麹(ジュース):大さじ3

ナス:半分

鶏肉:100g

オリーブオイル:大さじ1

ニンニク:1かけ

[作り方]

  1. フライパンにオリーブオイルで鶏肉を炒めるニンニクのみじん切りを炒める
  2. ニンニクとナスを炒めてトマト麹(ジュース)を混ぜ合わせる
  3. 茹でた麺を入れて1分程火にかけて出来上がり
トマト麹(ジュース)パスタ

トマト麹(ジュース)オムライス

[材料]

ご飯:1合

トマト麹(ジュース):大さじ4プラス2

鶏肉:50g

玉ねぎ:1/8

バター:10g

卵:2個

[作り方]

  1. フライパンにバターを入れ1.5センチ角に切った鶏肉、微塵切りにした玉ねぎを炒める
  2. ご飯を入れぱらついてきたらトマト麹(ジュース)を混ぜ合わせ皿に盛ります
  3. 卵を溶いて薄く焼きご飯に被せてトマト麹(ジュース)を掛けて出来上がりです
トマト麹(ジュース)オムライス

トマトの上にトマトでケチャップとは違った美味しさです。

試してみてくださいね!

まとめ

生食用トマトと加工用トマトの違い

ピンクトマト赤トマト
特徴     
皮が柔らかく生食用
皮が硬く真っ赤である
栽培方法 支柱で上に上に育てる栽培法 地面をはうように育てる栽培
収穫時期 ハウスを使って一年中収穫可能 真夏に収穫される
栄養成分赤系と比較して糖度が高くリコピン
含有量低い
ピンク系と比較してリコピン含有量約3倍
βカロテン約2倍
食物繊維、ビタミンc約1.5倍
ピンクトマトと赤トマトの違い

トマトの栄養成分と効果

  • β-カロテン :抗酸化作用が高く、美肌効果がある
  • ビタミンC :レモンより含有率が高くストレス軽減効果がある
  • ビタミンE :抗酸化作用があり、動脈効果やシミ沈着予防効果
  • カリウム  :ナトリウムを排泄してくれる
  • リコピン  :強い抗酸化作用がある

生鮮トマトを使ったトマト麹の作り方

  1. トマトのヘタを取り除き200gを細かく刻む
  2. ボウルに米麹と天然塩をよく混ぜ合わせて刻んだトマトを合わせる
  3. 【常温】1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり

ヨーグルトメーカーで作る

【ヨーグルトメーカー】60℃6時間

トマトジュースを使ったトマト麹の作り方

  1. ボウルに米麹と天然塩をよく混ぜ合わせます
  2. 殺菌されたビンに詰め直しトマトジュースを混ぜ合わせる
  3. 【常温】1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり

ヨーグルトメーカーで作る

【ヨーグルトメーカー】60℃6時間

トマト麹アレンジとレシピ

  • トマト麹ごま油ドレッシング
  • トマト麹ソーメン
  • トマト麹(ジュース)パスタ
  • トマト麹(ジュース)オムライス

加熱調理するものはジューストマト麹、加熱しないものは生鮮トマト麹を

料理の用途によって使い分けることで料理の幅が広がります。

どちらのトマト麹も冷蔵庫に常備しておくと凄く便利な調味料になりますので

是非お試しください。

ではでは 感謝感謝

参考文献

やさい麹:医師 関 由佳

トマト大学:https://www.kagome.co.jp/syokuiku/knowledge/tomato-univ/agri/

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。