乳酸菌発酵

香辛料でアレンジ自在!ビタミンCと乳酸菌たっぷりのキャベツ塩もみ漬けレシピ

米麹くん
米麹くん
ザワークラウトにどんな効果があるの?

 

 

大豆ちゃん
大豆ちゃん
ザワークラウトにどんな香辛料が合うの?

 

このような方に読んでいただきたい内容です。

ザワークラウトとは乳酸菌で発酵させたキャベツの漬物です。

使われる材料もキャベツと塩のみで簡単に作れて

健康にも良い効果が期待できる優れものです。

キャベツの表面についた乳酸菌を増殖させて作る

ドイツの伝統的な家庭料理を詳しく解説していきます。

キャベツの栄養素と効果

キャベツに含まれる栄養素

    1. ビタミンC

    1. 食物繊維

    1. ビタミンU

それぞれの期待できる効果をみていきましょう

1.ビタミンC

外葉と芯の周りに多く含まれています。

    • ストレス軽減効果

    • 肌荒れ予防効果

    • 免疫力を高める効果

1768年から約3年間南太平洋の探検にあたったジェームズ・クック船長は、壊血病患者に新鮮な野菜や果樹が効果的であったとする結果をもとに大量の酢漬けキャベツ(ザワークラウト)を積み込み、野菜や果物を積極的に摂取させるようにしたところ、壊血病による死者が出ることのない長期の航海に成功しました。

この時代にはまだビタミンcは発見されていませんでした。

2.食物繊維

    • 便秘解消する効果

    • 動脈硬化を予防する効果

3.ビタミンU

キャベツから発見されたビタミン様物質で「キャベジン」とも言われている。

    • 胃の働きや粘膜を正常にする効果

    • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防する効果

春キャベツ

    • 時期:4月〜6月

    • 主産地:千葉、神奈川

    • 特徴:全体は丸い球形、葉の巻きがゆるく柔らかでみずみずしい。

    • 調理法:サラダなど生食

冬キャベツ

    • 時期;11月〜3月

    • 主産地:愛知、神奈川

    • 特徴:全体は扁平、葉は硬くしっかり巻かれている。

    • 調理法:加熱すると甘味が増す

7月〜10月には高原の群馬県産、長野県産や北海道産が出荷されます。

ザワークラウトにすることでプラスになる効果

    1. 植物性乳酸菌、ビタミンcが増える

    1. 量が減る

1.植物性乳酸菌、ビタミンcが増える

    • 整腸作用効果

    • 美肌、美髪効果

2.量が減る

    • 栄養分をより多く効果的に摂取することができる

キャベツは、英語「cabbage(キャビッジ)」が音変化した語。

「cabbage」は、「頭」を意味するラテン語「caput(カプート)」に由来する。

キャベツが日本へ伝えられたのは江戸時代で、その頃は観賞用とされていた。

当時伝えられたものは、現在のような結球型ではなく、「葉牡丹(ハボタン)」「甘藍(カンラン)」と呼ばれた。

 

語源由来辞典

ザワークラウトの作り方

[材料]

キャベツ:半玉

塩:キャベツ重量の2%

[道具]

容器:縦型1ℓ容器

[作り方]

    1. 容器を消毒をする

    1. キャベツを千切りにする

    1. 千切りキャベツを計量し2%の塩を入れて揉み込む

    1. 容器に水分ごと入れる

    1. 常温で保管し2日で出来上がり

 

詳しくみていきます

1.容器の消毒する

縦型の容器に1ミリほど水を入れレンジ(600w)で60秒

2.キャベツを千切りにする

 

スライサーを使えば簡単に半玉がスライスできます

キャベツの千切り半玉分

3.キャベツを計量し2%の塩を入れて揉み込む

2%の塩を揉み込み後

 

4.容器に水分ごと入れる

乳酸菌は空気を嫌う発酵をするため

キャベツが空気に触れないように水分の下へ押し込む

空気に触れないように重しをする

空気に触れないようにするお勧め2つ

    • キャベツの外葉で押さえる

    • 水もしくは塩を入れた袋を重しにする

 

5.常温で1日から2日で出来上がり

容器の淵に気泡がでたきたら発酵できてる合図です

常温で2日後

気温が低い時にはプラス1日から2日ほど常温に置きます。 

出来上がりは冷蔵庫で保管してくださいね。

合わせて読んでいただきたい記事

ザワークラウトをジップロック(ファスナー付きビニール袋)で作る

ファスナー付きビニール袋でザワークラウト

適当な容器が無い時やもっと簡単に作りたい時にはジップロックで作ることをお勧めします。

【作り方】

    1. キャベツを千切りにする

    1. 千切りキャベツを計量し2%の塩を入れて揉み込む

    1. 汁ごとジップロックに入れてしっかりと空気を抜く

    1. 温で1日から2日で出来上がり

キャベツの外葉に沢山の乳酸菌がいるので一緒に入れておきます。

|失敗しない|発酵食品手作り|注意点4選|

|摂り過ぎはダメ?|ぬか漬けの塩分を控える方法3選

 

ザワークラウトに合う香辛料(スパイス、ハーブ)

ザワークラウトにはどんな香辛料が合うのでしょうか

4種類を紹介いたします

1.キャラウェイシード

爽やかな香りが特徴で噛んでみると、ほのかのな甘みとほろ苦さがあります

ザワークラウトの酸味にピッタリです。

2.ブラックペッパー

刺激的な香りが特徴で形状が細かいほど香りが強いので好みのタイプを選んで

パンチがあるザワークラウトになります。

3.ローリエ

月桂樹の葉を乾燥させたままスープや煮込み料理によく使われますが

爽快な香りと風味が特徴なので一味違ったザワークラウトをお試しください。

4.唐辛子

口の中がカっとなる辛さが特徴で、細かく切るほど辛味が増すので、辛くしたい時には細かくきざみ、あまり辛くしたくない時には種だけ取って使いましょう

酸味とのバランスがgoodです。

スパイスとハーブの違い

    • 日本では厳密な定義はない

    • 食物学的な分類難しい

    • ヨーロッパでは自家栽培できればハーブ、できないものをスパイスと呼ぶ

ザワークラウトのアレンジとレシピ

ザワークラウト×納豆

タレを混ぜた納豆✖️ザワークラウト

[材料]

ザワークラウト:適量(お好みで)

納豆(タレ付き):1パック

[作り方]

    • 混ぜるだけ

ザワークラウトのホットドック

ザワークラウトのホットドック

[材料]

ザワークラウト:適量

コッペパン:1つ

ソーセージ:1本

ケッチャップ:少々

マスタード:少々

[作り方]

    1. コッペパンに切り目を入れる

    1. ザワークラウトを入れてボイルしたソーセージを挟む

    1. ケッチャプとマスタードを掛けて出来上がり

ザワークラウトのスープ(2人前)

ザワークラウトのスープ

[材料]

ザワークラウト:80g

バター:10g

コンソメスープの素:小さじ2

ソーセージ:2本

水(お湯):300cc

塩胡椒:少々

[作り方]

    1. お鍋にバターを溶かしてザワークラウトを炒める

    1. お湯とコンソメスープの素入れる

    1. ソーセージを輪切りにして入れる

    1. 塩胡椒で味を整えて出来上がりです

まとめ

キャベツの栄養素と効果

    1. ビタミンC :免疫力を高める効果。肌荒れ予防。

    1. 食物繊維 :便秘解消。動脈硬化予防。

    1. ビタミンU:胃の働きや粘膜を正常にする効果。

ザワークラウトにすることで

    1. 植物性乳酸菌が取れる:整腸作用効果。美肌、美髪効果。

    1. 量が減る      :効率よく栄養摂取できる。 

ザワークラウトの作り方

失敗しないポイントは

    1. 容器を消毒をする

    1. キャベツを千切りにする

    1. 千切りキャベツを計量し2%の塩を入れて揉み込む

    1. 容器に水分ごと入れる

    1. 常温で保管し2日で出来上がり

ワークラウトをジップロック(ファスナー付きビニール袋)で作る

    1. キャベツを千切りにする

    1. 千切りキャベツを計量し2%の塩を入れて揉み込む

    1. 汁ごとジップロックに入れてしっかりと空気を抜く

    1. 温で1日から2日で出来上がり

ザワークラウトに合う香辛料

    • キャラウェイシード

    • ブラックペッパー

    • ローリエ

    • 唐辛子

ザワークラウトのアレンジとレシピ

    • ザワークラウト×納豆

    • ザワークラウトのホットドッック

    • ザワークラウトのスープ

乳酸菌とビタミンCが豊富に含まれたキャベツの塩もみ漬けができます。

香辛料や調味料を加えて自分好みの味に仕上げることで、飽きずに楽しめるでしょう。

また、保存がきくので、一度にたくさん作って食べることもできます。

是非試してみてくださいね 

 

ではでは 感謝 感謝

参考文献

発酵食品を知る:賢者企画

JAグループ:https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=1

 

 

 

 

 

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。