
発酵バターとバターは何が違うの?

自家製発酵バターの作り方が知りたいなぁ
このような方に読んでいただきたい内容です。
スーパーなどで売られている『発酵バター』を見ると通常の『バター』と比較して
高価なものを多く見かけます。
特にフランス産など輸入品となるとさらに高価な値段にビックリします。
何が違うのでしょうか?
発酵バターを詳しく解説していきます。
バターとは

バターは生乳(原料乳)の中に含まれるを集めるクリーム(乳脂肪)ことで作られます。
クリームは膜に包まれた状態で牛乳のなかに存在しているので、容器内で振る衝撃により膜が破れて中の脂肪が出てきて、その脂肪同士が集まって固まりバターになります。
バター100gを作るのに4.8ℓの生乳(原料乳)が必要となります。
発酵バターとバター違い
発酵バターとバターは何が違うのでしょうか
『バター』はクリームをかき混ぜて作られますが
『発酵バター』は原料となるクリームを乳酸菌の力で半日以上発酵させてから作られています。
発酵という手間をかけることでコクと風味が増します。
ほのかな酸味と香りが『発酵バター』の特徴です。
発酵食品を知る
バターが誕生した紀元前ごろのヨーロッパでは
ひと手間加えられているというよりも
- 殺菌技術がない
- 製造に時間がかかる
そのために製造途中のバターが発酵してしまうことも多く、自然と発酵バターが誕生して定着しました。このような歴史から、ヨーロッパでは現在も発酵バターが主流となっています。
発酵バターの栄養成分と効果
発酵バターとバターの大きな違いは乳酸菌発酵されているのかどうかで
その他の成分はバターとほぼ変わりません。
バターに含まれている栄養成分
- 脂質
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
詳しく解説していきます
・脂質:
バターの約80%が脂質でできていて効率の良いエネルギー源であり
美肌、美髪効果も期待できる。
・ビタミンA:
成長に欠かせない成分で牛乳の13倍以上も含まれており皮膚や粘膜を
健康に保つ働きがあるため吹き出物、ニキビ予防に効果が期待できる。
・ビタミンD:
日光を浴びて皮下で生成される特殊な栄養素でカルシュウムの摂取を助ける
働きがあり骨を強くしたり、免疫力を高める働きがある。
・ビタミンE:
強い抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待できる他冷え性改善効果が期待できます。
乳酸菌とは
発酵によって糖から乳酸をつくる嫌気性の微生物の総称。腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える。
e-ヘルスネット
乳酸菌は人体に有益な菌のため『善玉菌』と呼ばれており
腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、バランスを整えています。
- 便通改善
- コレステロールの低下
- 免疫機能を高める
など様々な働きがあると言われています。
発酵バターの作り方
[材料]
生クリーム(乳脂肪35%〜46%):200g
ヨーグルト(プレーン):大さじ1
[作り方]
- 容器とスプーンを消毒する
- 材料を入れてヨーグルトメーカー40°c8時間にセット
- 冷蔵庫で1日寝かせる
- ミキサーで攪拌して分離させる
- 水分を切る
詳しくみていきましょう
1.容器とスプーンを消毒する
ヨーグルトメーカーの内容器にスプーンと少しの水を入れ電子レンジで90秒
材料を入れてヨーグルトメーカー40°c8時間にセット
2.冷蔵庫で2日寝かせる
生クリーム(35%〜46%)とヨーグルト(プレーン)を入れて乳酸菌で発酵させてサワークリームを作っていきます。
今回は自家製ヨーグルトを使用しています
合わせて読んでいただきたい記事です。
3.冷蔵庫で2日寝かせる

見た目は少し黄色味のあるヨーグルトで
冷蔵庫で1日熟成させます。
4.ミキサーで攪拌して分離させる

攪拌機で10分程度かきまぜると水分が飛び始め次第に固形分と水分に分かれてきます。
固形分がバターで水分がバターミルクになります

5.水分を切る
コーヒーフィルターかザルカゴにキッチンペーパーを敷いた中に入れ冷蔵庫で一晩かけて
水分を切っていきます。
*バターミルクは捨てないで使いましょう
バターミルクの使い方

どんな味?
- ヨーグルトの酸味とバターの甘い風味がある
- スキムミルクに酸味を足した味わい
- そのまま飲むには不適
栄養価
- 牛乳と比較して低カロリー、低脂肪
- 脂肪分以外は牛乳とほぼ同じ栄養成分
美味しいアレンジ
- パンケーキやビスケット
- 唐揚げの下処理に使う
保存期間
手作りの発酵バターは市販品と比べて水分が多くなってしまうので
早めに使い切りましょう
冷蔵庫では2週間、冷凍庫で1ケ月を目安に楽しんでください。
発酵バターのアレンジと美味しい食べ方
発酵バター醤油ご飯

[材料]
ご飯:1膳
発酵バター:適量
醤油:適量
[作り方]
- あつあつの白ご飯に発酵バターと醤油をかけて出来上がり
発酵バター✖️醤油の組み合わせは最強です
じゃが発酵バター

【材料】
じゃがいも:1個
発酵バター:8g
塩:少々
【作り方】
- じゃがいもをシッカリ洗う
- ラップに包み600Wで5分、竹くしが入るくらい
- 十字に切り込みを入れて発酵バターを乗せて、塩を少々ふりかける。
発酵バター×じゃがいもの相性は抜群です
バターミルクビスケット

[材料]
強力粉:100g
バター(無塩):30g
ベーキングパウダー:小さじ1
砂糖:大さじ1
バターミルク:60g
[作り方]
- バターを細かくしてバターミルク以外の材料を混ぜる
- バターミルクを入れ伸ばす折り畳むを繰り返す
- オーブン210°cにセットし生地は40分冷蔵庫で寝かせる
- 2センチの厚さで正方形に切り揃えてオーブンで10分出来上がり
注)生地がまとまりにくいので冷やしながらたっぷり打ち粉を使いましょう
発酵バターをのせていだだきます
発酵あんこバター

【材料】
トースト:1枚
発酵バター:好み
発酵あんこ:好み
トーストした食パンに発酵バターとあんこをのせていただきます。
あんこの代わりに塩麹や練乳をかけても美味しくいただけます。
試してみて下さいね
まとめ
発酵バターとバターの違い
『発酵バター』は原料となるクリームを乳酸菌の力で半日以上発酵させてから作られています。
発酵という手間をかけることでコクと風味が増します。
発酵バターの栄養成分と効果
期待できる効果
- 美肌、美髪効果
- 吹き出物、ニキビ予防効果
- 骨を強くしたり免疫力を高める効果
- アンチエイジング効果、冷え性改善効果
- 整腸作用
乳酸菌とは
乳酸菌は人体に有益な菌のため『善玉菌』と呼ばれており
腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、バランスを整えています。
発酵バターの作り方
- 容器とスプーンを消毒する
- 材料を入れてヨーグルトメーカー40°c8時間にセット
- 冷蔵庫で2日寝かせる
- 泡立て器で攪拌して分離させる
- 水分を切る
発酵バターのアレンジと美味しい食べ方
- ご飯:発酵バター×醤油
- ガレット:発酵バター×ジャガイモ
- ビスケット:バターミルク×発酵バター
- トースト:発酵バター×発酵あんこ
発酵バターが溶け出した時の風味とコクを味わうために
是非、家庭で手作りして試してみてはいかがでしょうか
注意点として、発酵バターを手作りすると水分が多くなってしまうので
冷蔵庫で2週間を目安に早めに召し上がってください。
ではでは 感謝 感謝
参考文献
発酵食品を知る:賢者企画