発酵食品

|発酵✖発酵|醤油麹の効果と作り方

Aさん
Aさん

醤油麹にどんな効果があるの?

Tさん
Tさん

醤油麹の使い方が知りたいなぁ

このような方に読んでいただきたい内容です。

醤油麹は醤油に麹を漬け込んで発酵させて作ります。

そもそも醤油も麹も既に発酵食品なので

発酵✖️発酵で作られる醤油麹

どんな味になってどのような効果が期待できるのか

詳しく解説していきます。

醤油の効果7選

醤油には様々な効果があります

  • 消臭効果:魚や肉の生臭さを消す効果がある 
  • 対比効果:スイカに塩の原理で強い味が増す効果がある
  • 加熱効果:焼き鳥や蒲焼などの食欲をそそるあの香りを出す
  • 抑制効果:食べ物を美味しく感じるPH4〜5に近づける効果がある
  • 静菌効果:大腸菌などの増殖を止めたり死滅させる効果がある
  • 相乗効果:旨味+旨味でより一層美味しくなる効果がある
  • 緩衝効果塩辛さを抑える効果がある

醤油麹の効果と効能

調理の効果と効能

醤油麹は混ぜて良し、漬けて良し、かけて良しの優れものです。

  • 食材の旨味を引き出す
  • 肉を柔らかくする
  • 醤油より少ない量ですむので減塩になる

元の醤油の味や香りがまろやかになり、甘味も感じられるようになります

期待できる効果

塩麹との比較

  1. 大豆成分の旨味が強いこと
  2. 旨味成分グルタミン酸が10倍以上含まれていること

グルタミン酸に期待できる効果を見ていきましょう。

グルタミン酸の効果

グルタミン酸って何

・旨味物質の代表「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」の1つ

・20種類のタンパク質を構成するアミノ酸の1つ

・非必須アミノ酸で体重の2%含まれている

グルタミン酸の効果

  1. 認知症予防
  2. 胃に優しい
  3. ダイエット効果
  4. 血圧を下げる
  5. リラックス効果

詳しく見ていきましょう

1.認知症予防

グルタミン酸は脳のエネルギー源として使われ、記憶力や集中力アップに効果的なことから認知症予防に効果が期待できます。

2.胃にやさしい

胃の中で消化を促進させる効果があるため胃の調子を整えてくれる。

3.ダイエット効果

脂肪の蓄積を抑制する効果があるためダイエットが期待できる。

4.血圧を下げる

取り過ぎはダメですが血圧を下げる効果が期待できる。

5.リラックス効果

GABAを生成して脳の興奮を収めるのでリラックス効果が期待できる。

合わせて読んでいただきたい記事

|醤油麹に合う|醤油の選び方

|減塩できる?!|塩麹の効果と作り方

醤油麹の作り方

米麹と濃い口醤油を混ぜ合わせる
とろみが出てきたので完成

常温発酵

[道具]

蓋付きの容器

スプーン

[材料]

米麹(乾燥):100g

醤油    :200cc

(注)生麹を使う場合には醤油の分量は150ccにして下さい

[作り方]

  1. 容器とスプーンの消毒をする
  2. 米麹と醤油を容器に入れる
  3. 一日一回かき混ぜる
  4. 1週間ほどで出来上がりです(冬場は10日ほど)

 出来上がりの目安

  • 麹の粒が柔らかくなる
  • 醤油に少しとろみがでる

ヨーグルトメーカー で作る

醤油麹(ヨーグルトメーカー)

[材料]

米麹(乾燥):100g

醤油    :200cc

(注)生麹を使う場合には醤油の分量は150ccにして下さい

[作り方]

  1. 容器の殺菌をする
  2. 米麹と醤油を容器に入れる
  3. ヨーグルトメーカーを60°c6時間にセットする

出来上がった醤油麹は冷蔵庫で保管し3ヶ月を目安に召し上がって下さい。

使い方によって麹の粒が気になるようであれば

ミキサーにかけることで滑らかな醤油麹になりより使い易くなりますので

ひと手間かけてみてください。

滑らかな醤油麹

醤油麹の使い方

醤油麹卵かけご飯

[材料]

醤油麹:大さじ1

白米:茶碗1杯

卵:1個

[作り方]

  • 炊き立てご飯を茶碗に盛る
  • 卵を割ってのせる
  • 醤油麹をのせてかき混ぜる

暖かいごはんの上に卵と醤油麹の組み合わせは抜群です。

是非試してみてくださいね

醤油麹の鶏胸肉の唐揚げ

[材料]

鶏むね肉:一枚(250g)

醤油麹:大さじ2

酒:大さじ1

おろしニンニク:大さじ1

おろし生姜:小さじ1

片栗粉:大さじ2

小麦粉:大さじ2

[作り方]

  1. 鶏肉を一口大に切り分けます
  2. ポリ袋に鶏肉と醤油麹、ニンニク、生姜、酒を入れて揉み込みます
  3. 30分ほど寝かせます
  4. 片栗粉、小麦粉をまぶして170°cの油で揚げる

*30分以上寝かせる場合は冷蔵庫で保管するようにしてください。

醤油麹の力で鶏肉が柔らかくなり、胸肉なのにパサつき感もなく美味しくいただけます。

醤油麹ドレッシング

ヨーグルトドレッシング

[材料]

醤油麹:大さじ1

ヨーグルト(無糖):大さじ1

オリーブオイル:大さじ1

[作り方]

  1. ボウルに材料を入れて混ぜ合わせる

ヨーグルトを混ぜることで酸味がプラスされ美味しくいただけます

発酵食品×3のドレッシングです。

醤油麹タマネギドレッシング

[材料]

醤油麹:大さじ1

ゴマ油:大さじ1

酢:大さじ1

蜂蜜:大さじ半分

タマネギ:1/4個

[作り方]

  1. タマネギを細かく切る
  2. ボウルに材料を入れて混ぜ合わせる

玉ねぎとの相性がピッタリです。

玉ねぎは好みですりおろしても少し大きめにカットして歯ごたえを残しても

美味しくいただけます。

まとめ

醤油麹の効果と効能

調理の効果と効能

  • 食材の旨味を引き出す
  • 肉を柔らかくする
  • 醤油より少ない量ですむので減塩になる

醤油麹の特徴として

塩麹と比べて旨味成分グルタミン酸が10倍以上含まれています

グルタミン酸の効果

  1. 認知症予防
  2. 胃にやさしい
  3. ダイエット効果
  4. 血圧を下げる
  5. リラックス効果

醤油麹2つの作り方

  1. 常温発酵 :7日~10日
  2. ヨーグルトメーカー :6時間

美味しい食べ方とアレンジ

  • 卵かけご飯
  • 鳥の唐揚げ
  • オクラと山芋の和え物
  • ヨーグルトドレッシング
  • タマネギドレッシング

塩麹との違いは大豆成分の旨味が強いことです

醤油の代わりに使うことはもちろんですが、旨みを引き出してくれたり

食材を柔らかく調理してくれるますので是非試してみて下さい。

美味しいと美容、健康”を手に入れられられますので

是非試しみてくださいね

ではでは 感謝感謝

参考文献

発酵食品 食材&使いこなし手帳:岡田早苗

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。