米麹

砂糖ゼロでも自然な甘み!自宅で楽しむ『発酵あんこ』の作り方と魅力

発酵あんこ(小豆)
米こうじ君

どうして砂糖を入れないのに甘くなるの?

大豆ちゃん

発酵あずきの作り方が知りたいなぁ

そんな疑問に答えるのが、今回ご紹介する「発酵あんこ」。米麹と小豆の力で自然な甘さが生まれ、砂糖なしでも満足できるやさしい甘さが魅力です。

発酵あんこの3つの健康ポイント

消化と腸内環境をサポート
 発酵の過程で生まれる酵素や乳酸菌が腸内環境を整え、便通の改善にも一役買います。

栄養が吸収されやすくなる
 ビタミンB群やミネラルが豊富な小豆の栄養素が、発酵によって体に吸収されやすい形に変化します。

低カロリー&低糖質で罪悪感なし
 一般的なあんこに比べて砂糖を加えない分、カロリーも糖質も控えめ。甘いものを我慢していた方にもぴったり。

比較して納得!発酵あんこのカロリー&糖質

100gあたり普通のあんこ発酵あんこ
カロリー527kcal429kcal
糖質123g83g

発酵あんこはカロリーは13%off、糖質は30カット!

🔗関連記事

|小豆のパワーをぎゅっと凝縮!|炊飯器だけで作る小豆茶と発酵あずき

発酵あんこ作り方

材料(作りやすい分量)

  • 小豆:200g
  • 乾燥米麹:200g
  • 小豆のゆで汁:100cc

作り方|3ステップで簡単!

① 小豆を下ごしらえ(渋切り)

小豆を茹でている

軽く洗った小豆を2分ほど茹でてお湯を捨てる。

② 小豆をやわらかく煮る

おすすめの圧力鍋

指で潰せるくらいの柔らかさになるまで煮る(弱火で60分、圧力鍋なら20分)。ゆで汁100ccを取り分けておく。

③ 発酵させる

炊飯器の保温機能で蓋を開けて濡れ布巾を被せている
炊飯器で8h保温

冷ました小豆・米麹・ゆで汁を混ぜて、炊飯器の保温モード(60℃)で8時間発酵。濡れ布巾をかぶせ、2〜3時間ごとにかき混ぜる。

発酵あんこの出来上がり

ヨーグルトメーカーでの作り方

  1. 茹で小豆、米麹、ゆで汁を内容器に入れる
  2. 60℃8hにセットする

ヨーグルトメーカーのメリット

  • 温度と時間がセットできているので管理が楽
  • デメリットは沢山の量が一度に作れないことです。

🛠 私が愛用しているヨーグルトメーカー

私が使っているのは、**タニカのヨーグルトメーカー(ヨーグルティア)**です。
温度と時間を細かく設定できるので、豆乳ヨーグルトはもちろん、米麹甘酒づくりにもぴったり
とくに甘酒は、60℃で8時間といった繊細な温度管理が大切なので、このヨーグルトメーカーの性能はとても頼りになります。
スタイリッシュなデザインもお気に入りポイントの一つです!

▶︎【詳細はこちら】

発酵あんこの賞味期限と保存方法

家庭で手作りですから保存料等を使用していませんので腐敗し易くなっています。ここで疑問が、沢山作るのはいいけど、どのくらい日持ちするの?保存方法は?

  • 常温  :NG
  • 冷蔵  :1週間
  • 冷凍  :1ケ月 

を目安にしてください。

では、腐るとどうなる?だんだんと乳酸菌が増えてきて酸っぱくなってきます。そうならないために出来上がりに1週間分を小分けにして冷凍保存することをお勧めします。

ビニール袋に小分けにして冷凍保存
小分けして冷凍庫へ

解凍方法は、前日に冷蔵庫で自然解凍するだけで美味しくいただけます。

是非ためしてみてくださいね

美味しい食べ方と簡単アレンジ

発酵あんこトースト

[作り方]

  1. 食パンをトーストします
  2. 発酵あんこを乗せて食べます
HBで焼いた食パンに発酵バターを乗せて
HBで焼いたパンと発酵あんこ

お好みでバターを添えて食べると一層美味しくなります。

発酵あんこヨーグルト添え

[作り方]

  1. ヨーグルトに適量添えていただきます
発酵あんこにヨーグルトを添え
発酵あんこヨーグルト添え

バニラアイスや抹茶アイスに添えて食べても最高です。発酵あんこを凍らせてヨーグルトに添えて食べても美味しくいただけます。

発酵あんこどら焼き、鯛焼き

【作り方】

  1. 生地はホットケーキミックスを使い焼いていきます
  2. 好みの量を挟んでいただきます
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210613_081100_854-1024x1024.jpg
発酵あんこどら焼き
発酵あんこたい焼き

たい焼きの型に流し込み発酵あんこを挟んで焼きます。外はパリっとした食感で中はふんわり焼き上がりますのでおすすめです。

出来立ての豆乳に浸して楽しむ

豆乳に発酵あんこを浸して

【作り方】
出来立ての温かい豆乳に発酵あんこをそっと入れ、スプーンで軽く混ぜながら味わいます。
豆乳のまろやかさと発酵あんこの優しい甘みが絶妙に合わさり、ほっとする味わいです。
朝食やおやつタイムにぴったりのヘルシードリンクです。


🌱 出来立て豆乳なら「豆乳クラブ」のサブスクがおすすめ

発酵あんこに合わせるなら、自宅で手軽に作れる豆乳が一番。
豆乳クラブのサブスクなら、厳選国産大豆と便利な豆乳メーカーが届くので、毎日出来立ての豆乳を楽しめます。

ポイント

  • 国産大豆のやさしい風味が活きた豆乳が自宅で簡単に作れる
  • 豆乳だけでなくおからも無駄なく活用できるので、エコで経済的
  • サブスクなので大豆の買い忘れがなく、続けやすい

👉 詳しくはこちらからチェック!

出来たての豆乳はうまい【豆乳くらぶ】

ワンポイント

「豆乳×発酵あんこ」は、腸内環境を整えたい方、自然な甘さを楽しみたい方に特におすすめです。ぜひこの組み合わせを、あなたの習慣に取り入れてみてください。

まとめ

  • 発酵あんこは「砂糖なし」「腸活サポート」「低カロリー」
  • 材料はシンプル、作り方も簡単!
  • 自宅で手軽に“体にやさしい甘さ”を楽しめます

健康とおいしさを両立できる発酵あんこ。まずは一度、自家製の味を体験してみてくださいね!

ではでは 感謝 感謝

参考文献

日本食品標準成分表2020年版(八訂)

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。