
ぬか漬けの塩分が
気になっています

ぬか漬けに適している
塩ってあるの?
このような方に読んでいただきたい内容になります。
ぬか漬けは美容と健康にメリットが沢山あるのでおすすめなのですが
塩分が気になりますよね
一般成人の1日の塩分摂取目標は男性8g未満、女性7g未満となってます。
キュウリのぬか漬けの100g(約1本)当たりに含まれる塩分量は5.3g
なのでぬか漬けに含まれる塩分は気になります。
もちろん食べ過ぎはNGですがぬか漬けの塩分を減らす工夫を3つ紹介いたしますので
自分に合っているものを取り入れてみてください。
漬け方を工夫する
- 漬ける時間を短くする
- 漬かりにくい工夫をする
- しっかり洗う
野菜に吸収されている塩分の量を減らす方法です。
詳しく解説します。
時間を短くする
何時も漬けている時間より早く取り出す。
浅漬けにすることで塩分を減らす。
漬かりにくくする
ぬか漬けは条件により仕上がる時間が変わるので
漬かりにくいぬか床と野菜の条件で漬ける。
漬かりにくいぬか床の条件は
- 気温が低い
- ぬか床の水分が少ない
- ぬか床の塩分が少ない
*最適な温度は20°c〜25°cなので一時的に冷蔵庫で保管するのも一つの方法です。
*ぬか床の塩分量を減らし過ぎると腐敗菌が増える危険があるので注意が必要です。
漬かりにくい野菜の条件は
- 水分量が多い
- 表面積が大きい
- 皮を剥かない
*ぬか床に入れる前の野菜の皮を剥いたり、切り込みを入れたり
一手間加えないことで漬かりにくくなります。
しっかり洗う
しっかりとぬかを洗い流すことで
塩分は減らせますが
もっと減らしたい方は
- 水にしばらく浸しておく
- 絞れる野菜であれば絞る
*水に浸し過ぎると水っぽくなっりますので5分~10分ほどで取り出してください。
合わせて読んでいただきたい記事


天然塩を使う
天然塩にはミネラルが多く含まれていて、その分だけナトリウムが減るので、天然塩を選ぶだけで、わずかではあるものの減塩できるのだそうです。
塩の小話です。
サラリーマンの「サラリー(salary)」は、古代ローマ時代に兵士与えられた「塩」を意味するラテン語「サラリウム(salarium)」に由来する。
当時は塩が貴重だったので給料として支払われていたそうです。
塩とは
塩資源は主3つあります
- 岩塩
- 塩分濃度の濃い湖の水
- 海水
世界では6割が岩塩を使用されていますが
日本には岩塩、塩分濃度の濃い湖もないため
海水だけが塩の原料であるために日本では塩は貴重でありまた塩作りに不適地であるために
大変な労力で塩作りが行われていました。
日本に不適な海水からの塩作り
- 3%の濃度の海水を煮詰める効率の悪さ
- 雨が多く湿度が高い気象条件
- 海水を引き込んで天日干しする土地が狭い
など塩作りには大変苦労し沢山の知恵がしぼられてきました
1971年に『塩業近代化措置法』の成立で
塩田からの製塩からイオン交換膜製塩法に全面的に切り替わり
低コストの精製塩ができました
精製塩と天然塩の違い
製造方法
精製塩:イオン交換膜製塩法
イオン交換膜法またはIEM法とは、電解法の一つで、イオン交換膜と電気分解を用いて塩化ナトリウム水溶液から水酸化ナトリウムを合成する方法である。副産物として塩素と水素が得られる。
ウィキペディア
天然塩:天塩
オーストラリアの塩田で、2年の歳月をかけて太陽熱と風力で海水を濃縮し、天日塩(てんぴえん)と”にがり”をつくります。その後、塩の街、播州赤穂にて天日塩のソフトな結晶を残しながら、他の成分を溶かして再結晶し、粒度を調整します。そしてあえて”にがり”を差す「差塩製法(さしじおせいほう)」で仕上げています。
株式会社 天塩
成分
精製塩:塩化ナトリウム99%以上
自然塩:塩化ナトリウム約92%以外にマグネシウム、カリウムなどのミネラル成分が含まれています
マグネシウムには便通効果があります
カリウムが多く含まれている野菜を漬ける
カリウムの効果
カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。
健康長寿ネット
自然塩にもカリウムが含まれていますが野菜にもカリウムが含まれています
なかでも沢山含まれていてぬか漬けに適した野菜が
野菜:ほうれん草、小松菜、大根、カボチャ、アボガド
芋類:じゃがいも、サツマイモ
豆類:枝豆、そら豆
などがあります
まとめ
1.漬け方を変える
浅漬けにすること、ぬかをしっかり洗い流すことで塩分が控えられます
2.天然塩にする
ミネラル分を含んだ天然塩に変える
3.カリウムが多く含まれている野菜を漬ける
ナトリウムを体外へ出してくれる働きがあるカリウムを多く含む野菜を
中心に野菜を選ぶ3つのことで塩分を減らし、排出することで
ぬか漬けのデメリットを軽減できるのではないでしょうか
野菜の旨みを引き出し美容と健康に良いぬか漬けです。
是非ぬか漬け生活をはじめてみてください。
ではでは 感謝 感謝
参考文献
- 赤穂の天塩HP
- 健康長寿ネット
- 転ばぬ先の杖 toki naika clinic’s blog