ぬか漬け

|ぬか床に入れる|山椒の実の下処理と効果

Aさん
Aさん

ぬか床に山椒の実って必要なの、どんな効果があるの?

Tさん
Tさん

山椒の実の下ごしらえの仕方

詳しく教えて欲しいなぁ

このような方に読んでいただきたい内容です。

山椒の実は5月~6月の短い期間にスーパーなどの小売り店で

緑色で小粒、枝付きの状態でパックに入って売られています。

時期が2か月ほどで限られていますので1年分のストックをするための下処理の仕方や保存方法

ぬか床意外に使うレシピを紹介していきます。

山椒の実とは

山椒とはどんな植物

山椒は日本最古の香辛料で葉や花、実、幹、樹皮まで利用できるすぐれもの

ピリリとした刺激的な辛さをもちながら上品な風味を持つ『山椒』

ジャパニーズペッパーとして世界が注目する和のスパイスです

山椒は実だけでなく

若葉(木の芽):香りが良く、鮮やかな緑色で見た目も良いことから料理の彩りとして添えられる

花山椒:香りよく辛さがなくて非常に食べ易い

実山椒ピリリとした辛さが特徴

粉山椒:熟した山椒の実をすりつぶした粉

幹:凄く硬いので『すりこぎ』に使用される

など捨てるところがない植物です

山椒の種類

  • 朝倉山椒(兵庫県)
  • 葡萄山椒(和歌山県)
  • 龍神山椒(和歌山県)
  • 高山山椒(岐阜県)

などが主な品種と産地です。

らでぃっしゅぼーや 有機・低農薬野菜、無添加食品の宅配サービス

山椒の効果、効能

含まれる栄養素と期待できる効果

  • サンショオール:胃腸の機能向上
  • シトロネラール:鎮静効果、集中力アップ
  • リン     :歯や骨を形成する 
  • カリウム   :余分な塩分を体外に排泄する 
  • マグネシウム :骨粗しょう症の予防

などが含まれており

には血液循環を促して代謝を高め、身体を芯から温める効果があります

ぬか床に入れることで得られる効果

  • ぬか床内の菌の増殖を抑制する
  • 香りとスパイスを与えてくれてより美味しくする

などが期待されます。

合わせて読んでいただきたい記事

|摂り過ぎはダメ?|ぬか漬けの塩分を控える方法3選

|自分好み|ぬか床の作り方と手入れの方法

山椒の実の下処理と冷凍保存のやり方

[材料]

山椒の実:100g(1パック)

[作り方]

  1. そのまま水につけて洗う
  2. 沸騰したたっぷりのお湯で5分ほど煮る
  3. 水にさらす
  4. ザルに開け水を切る
  5. キッチンペーパーでさらに水を切り冷凍させる

詳しく解説していきます。

1.そのまま水につけて洗う

パックからボウルに移し替えてゴミや虫などを除去します。

2.沸騰したたっぷりのお湯で5分ほど煮る

中火で指で潰れるぐらいの硬さまで煮ていきます。

3.水にさらす

1時間ほどさらします、味見してまだアクが強いなら延長します。

4.ザルに開け水を切る

この時に簡単に取れますので枝から外していきます。

実に付いてる軸は一緒に食べれるのでそのままにしておきます。

実から外した枝

5.キッチン ペーパーでさらに水を切り冷凍させる

袋に小分けして固まらないように薄く伸ばして冷凍保管

1年間は問題ありません。

凍結させた山椒の実

山椒の実のレシピ

ぬか床に入れる以外にも様々な使い方があります。

  • 佃煮
  • ちりめん山椒

などが有名ですが

簡単に作れる2品を紹介します。

山椒の実オリーブオイル漬け

[材料]

山椒の実: 30g (下処理済)

オリーブオイル: 50cc

塩(自然塩): 少々

[作り方]

  • 煮沸消毒した容器に材料を入れて1週間待つだけです
オリーブオイル漬け

[食べ方、使い方]

  • ドレッシングやソース
  • パスタの隠し味
  • 炒め物に使う

保存期間は半年ほどです。

山椒の実の醤油漬け

[材料]

山椒の実: 30g(下処理済)

醤油: 50cc

[作り方]

  • 材料を煮沸消毒した容器に入れて混ぜる
  • 味がなじむまで1週間待つだけ
山椒の醤油漬け

[食べ方、使い方]

  • 冷奴やステーキ、刺身につける
  • ざる蕎麦、ソーメンのつゆに使う
  • 実を刻んで炒めのもに使う
  • オイルと合わせてドレッシングに使う

万能調味料です

是非、ジャパニーズペッパーの魅力を味わってください。

まとめ

山椒の種類と効果

ピリリとした刺激的な辛さをもちながら上品な風味を持つ『山椒』

若葉(木の芽)花山椒実山椒粉山椒

それぞれに特徴があり

捨てるところがない植物です。

山椒には血液循環を促して代謝を高め、身体を芯から温める効果があります。

ぬか床で得られる効果は

  • ぬか床内の菌の増殖を抑制する
  • 香りとスパイスを与えてくれてより美味しくしてくれる

山椒の実の下ごしらえと保存方法

山椒の実は5月〜6月にしか出回らないので

灰汁をとって下処理をし冷凍庫で保管しておきましょう

1年間冷凍保管ができます

山椒の実の美味しい食べ方

佃煮、ちりめん山椒などが有名ですが

山椒の実を使った2種類の調味料を紹介します。

  • 山椒のオリーブオイル漬け
  • 山椒の醤油漬け

山椒は日本人が古くから愛する和のスパイスです

ぬか床に入れる以外にも多めに処理をして冷凍し

もっと身近な食材として日々の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか

ではでは 感謝 感謝

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。