酒粕にはどんな特性があるの
酒粕の美味しい食べ方が知りたいなぁ
このような方に読んでいただきたい記事です。
こんにちは、発酵食品の魅力を伝えるブロガーです。
酒粕というと、多くの人が冬の料理や甘酒の材料として思い浮かべるかもしれません。しかし、酒粕はそれだけではありません。この副産物には、驚くべき栄養価と栄養特性が秘められています。
そこで、今回は酒粕の魅力やおすすめの食べ方をご紹介します。
酒粕の栄養価と効能
酒粕は、日本酒の製造過程で残る米と麹の固まりです。この固まりには、B群ビタミン、必須アミノ酸、食物繊維が豊富に含まれています。これらの成分は、消化をサポートし、肌の健康やエネルギー生成に寄与すると言われています。
酒粕100g当たりに含まれている栄養価
エネルギー :215kcal | |
タンパク質 :14.9g | |
脂質 :1.5g | |
炭水化物 :23.8g | |
食物繊維 :5.2g | |
ビタミンB2 :0.26mg | |
ビタミンB6 :0.94mg | |
ナイアシン :2.0mg | |
葉酸 :170μg | |
亜鉛 :2.3mg | |
アルコール :8.2g |
酒粕に期待できる特性
- 消化酵素のサポート
- 酒粕は日本酒製造過程で使われる酵素を多く含んでいます。これらの酵素は消化をサポートし、食物からの栄養素の吸収を促すことが期待されます。
- 食物繊維の供給
- 酒粕には、不溶性食物繊維が100gあたり5.2g含まれており、これは白米の約10倍です。不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収してふくらみ、腸を刺激して蠕動運動を活発にし、便通を促すとされています。
- 腸内フローラのバランスサポート
- 酒粕に含まれる食物繊維は腸内の善玉菌の栄養源となり、善玉菌の発酵過程で生成される短鎖脂肪酸などの代謝産物が腸内環境のバランスに寄与すると考えられています。
- 免疫機能のサポート
- 腸は免疫系の主要な部分であり、酒粕に含まれる成分が腸の健康を支えることで、免疫機能の正常化をサポートすると期待されています。
酒粕甘酒の作り方
[材料]
- 酒粕:30g
- 砂糖:15g
- 水:200㏄
[作り方]
- お鍋に水を入れて火にかけます
- 沸騰したら弱火にし酒粕を小さくちぎって入れます
- 溶けて固形分が無くなってきたら砂糖を入れます
- 全体に馴染んできたら出来上がり
酒粕には約8%のアルコールが含まれています。
アルコールの沸点は約78℃であるため、酒粕を約80℃以上で3~5分以上煮立てればほぼアルコールはとんでいると思われます。
*好みで砂糖を蜂蜜に変えたり、生姜を入れても美味しくいただけますのでお試し下さい。
酒粕甘酒と麹甘酒との比較
甘酒には酒粕甘酒と米麹甘酒の2種類があり、どちらも栄養価が高く飲む点滴と呼ばれています。
それぞれの特徴や違いを見てみましょう。
酒粕甘酒 | 米麹甘酒 | |
栄養成分 | アミノ酸 ペプチド βグルカン 葉酸 | ビタミン類 ぶどう糖 オリゴ糖 |
甘さ | 砂糖の甘味 | 自然な甘味 |
アルコール | 微量含まれる | ノンアルコール |
作り方 | 酒粕を水に溶かす | 発酵させる |
時間 | 10分 | 7時間 |
酒粕甘酒のメリット
- 酒粕にアルコールが含まれている
- 砂糖の甘さなので調整しやすい
- 作り方が簡単で作業時間が短い
酒粕のアレンジレシピ
ドレッシング:酒粕ドレッシング
【材料】
- 酒粕:30g
- オリーブ油:50g
- 穀物酢:25g
- 砂糖:小さじ1
- 塩:小さじ半分
- ブラックペッパー:少々
【作り方】
- 材料しっかり混ぜ合わせる
デザート:酒粕ケーキ
【材料】
- 酒粕:50g
- 牛乳:50g
- 卵:2個
- 薄力粉:40g
- 砂糖:50g
【作り方】
- 弱火で鍋に牛乳と酒粕を入れ滑らかになるまで混ぜる
- 粗熱を取ってから卵黄と振るった薄力粉を入れて混ぜる
- 卵白と砂糖をハンドミキサーで角が立つまで泡立てる
- 2と3を混ぜ合わせて5号の型に流し込む
- オーブン(スチーム)で180℃15分、160℃25分焼く
- 酒粕を湯せんするか少しチンすると混ぜ合わせ易くなります
- 冷蔵庫で冷まして生クリーム、粉砂糖を添えてお召し上がりください
美容:酒粕パック
【材料】
- 酒粕:100g
- 精製水:100ml~150ml
【作り方】
- ミキサーに入れて攪拌する
- ペースト状になったら完成
*ビニール袋に入れてしっかり混ぜ合わせることでできますが、まとまった量を作るときやザラザラ感が気になる方にはミキサーでしかっり攪拌することをお勧めします。
【使い方】
- 顔や身体に塗って5分~10分放置後、洗い流します。
- 初めて使う時に手の甲などに塗ってバッチテストを行ってチェックしてから使用してください。
- 保管は冷蔵庫で1週間分を目安に使い切ってください。
*少量で試すのであればビニール袋に材料を入れてペースト状になるまで揉みほぐして使用してください。
ダマが残った状態で使用し洗い流すと排水溝の詰まり原因になりますので注意してください。
まとめ
酒粕に含まれている栄養素と期待できる特性
- 消化酵素のサポート
- 食物繊維の供給
- 腸内フローラのバランスサポート
- 免疫機能のサポート
酒粕甘酒の作り方
- お鍋に水を入れて火にかけます
- 沸騰したら弱火にし酒粕を小さくちぎって入れます
- 溶けて固形分が無くなってきたら砂糖を入れます
- 全体に馴染んできたら出来上がり
酒粕甘酒と麹甘酒との比較
- アルコールの有無
- 甘さの違い
- 作業時間
酒粕のアレンジレシピ
- 酒粕ドレッシング
- 酒粕ケーキ
- 酒粕パック
酒粕には多様な栄養成分が含まれており、消化サポートや食物繊維の供給など、さまざまな特性が期待されます。日本の伝統的な食品として、酒粕を日々の食事に取り入れて、その魅力を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ではでは感謝
参考文献
健康と美容に貢献する「酒粕」の成分:渡 辺 敏 郎