ニンニク麴の作り方と使い方を教えて
失敗?緑色になったんだけど大丈夫?
このような方に読んでいただきたい内容です。
こんにちは、発酵食品の魅力を伝えるブロガーです。
ニンニクは料理に風味と深みを与え、栄養素も豊富で、食卓に欠かせない食材です。しかし、ニンニクの臭いは、口臭や体臭として残ることや、胃腸に負担をかける場合があります。
そこで、ニンニク麹の紹介です。この記事では、ニンニク麹の作り方と、様々な料理への活用方法をご紹介します。

ニンニク麹とは
ニンニク麹は、刻んだニンニクと米麹、塩を混ぜて発酵させた調味料です。 発酵の過程で、ニンニクの辛味が和らぎ、まろやかな旨味が引き出されます。 そのため、料理に深いコクと風味をもたらす調味料になります。
ニンニクの臭いに消臭効果が期待できる食べ物
- リンゴ:皮ごと食べるのがお勧め
- 乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズ
- 緑茶:食事中に飲むことでより効果あり
- コーヒー:ポリフェノールが分解、吸収してくれる
ニンニク麹作り方
[材料]
- ニンニク:20g
- 米麹(乾燥):50g
- 塩:10g
- 水:75g
[作り方]
- ニンニクの皮を剥きミジン切リにする
- ボウルに米麹と塩を混ぜ1と水を入れる
- 【常温】消毒した瓶に入れ、1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり
詳しく解説していきます
①ニンニクをミジン切りにする


お勧めはハンドミキサーです、投入して数回引っ張るだけで綺麗にミジン切りができます。内側に寄せながら細かさを調整してください。
ニンニクの香りは切り方で強さが変わる
強い香りが欲しい時は細かく切るかすりおろし、ほのかな香りが欲しい時にはあまり切らずに使います。
②ボウルに米麹と塩を混ぜ①と水を入れる

ミジン切りニンニクに麹と塩を混ぜ合わせたものと水をすこしづつ投入してよく混ぜます。
(好みですが私は水分が少ない方が好みなのでできるだけ、少なく調整しています。)
③【常温】消毒した瓶に入れ、1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり

ニンニク麹が水からでているようであれば水を少しづつ足して漬かるように水分を調整してくだい。発酵が進むと水分が増えてくるので入れ過ぎないように調整してください。
1回/1日底からよく混ぜて少しとろみがでてきたら完成です。
外気温で発酵時間(冬場は長め、夏場は短め)を調整してください。

ニンニク麹をヨーグルトメーカーで作る
【作り方】
【材料】【作り方】①,②まで同じ
③ヨーグルトメーカーで60℃6h

季節や外気温の影響を受けることなく短時間で出来上がりますので急ぎの方にはお勧めします。
①専用容器はガラス製を使用する
ニンニクの香味が容器に強く残ってしまうので、専用容器はガラス製を使用してください。ガラス容器が無い場合は、プラスティック容器の内側にビニール袋を被せて使用することをお勧めします。
②ニンニクが青緑色に変色することがあります
ニンニクに含まれる成分が変化して、青緑色に変色することがありますが、食べるには問題はありません。
ニンニク麹の保存方法
手作りのニンニク麹は、正しく保存することで長く風味を引き出すことができます。
- 冷蔵保存:発酵が完了したら、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。約1ヶ月間、新鮮な状態で使えます。
- 冷凍保存:1ケ月以上保存する場合は、少し分けて冷凍することも可能です。 冷凍保存で約3ヶ月程度持ちます。
使用する際は、清潔なスプーンを使用し、雑菌の混入を防ぐことで品質を保つことができます。*ちなみにずぼらな私は少し大きめの容器にニンニク麹を入れて専用のスプーンを入れっぱなしにして使用しています。
ニンニク麹使い方
ニンニク麹はその独特な風味で様々な料理に活用することができます。詳しく紹介いたします。
漬け込み
肉や魚の下処理に使うと風味豊かに仕上がります。
半熟卵のニンニク麹漬け


【材料】
- 卵:1個
- ニンニク麹:大さじ1
- (出汁醤油):大さじ1
【作り方】
- 卵を水から茹でていき沸騰して7分から8分
- 水で冷まして殻を剥きます
- 袋にニンニク麹とゆで卵を入れて混ぜ冷蔵庫で一晩ねかせれば完成です
半熟卵の黄身とニンニク麹が混ぜ合わさって美味しくいただきました。好みで漬け込み時間を長くして卵にしっかり染み込ませたり、出汁醤油を加えて漬け込むのもお勧めです。
鶏唐揚げニンニク麹漬け

[材料]
- 鶏むね肉:250g
- ニンニク麹:大さじ3
- 片栗粉:大さじ4
[作り方]
- 鶏肉を一口大にカットする
- 袋に鶏肉とニンニク麹を入れよく揉みこみます。常温で20分(その後は冷蔵庫で保管)
- 片栗粉を入れて混ぜ込み、170度で揚げる
鶏胸肉を使い味付けもニンニク麹のみ使用してみましたがパサパサ感は無く、柔らかくジューシーでニンニクの風味もしっかりあり、凄く美味しくいただきました。
スープ
スープやみそ汁に少量入れるだけでコクが増えます。
ニンニク麹入り味噌汁

[材料]
- ニンニク麹:小さじの半分
- 味噌汁:1杯
ニンニク麹を入れるだけでコクのある一味違った味噌汁に仕上がります。スープやカレーなどにも使うことで一味違った風味が生まれますのでお試しください。
炒め物
チャーハンや野菜や肉の炒め物に使うと深いコクと風味がでます。
ご飯との相性が良い
- ニンニク麹をご飯に混ぜて炊き込みご飯
- おにぎりの具として使用する
これらの方法でニンニク麹を活用することで、日常の料理が一層豊かで健康的になります。さまざまな料理にトライして、ニンニク麹の可能性を存分に楽しんでください。
まとめ
手作りのにんにく麹は、にんにくの風味と米麹の香りが調和した万能調味料です。 炒め物、スープ、漬物など多彩な料理に活用でき、にんにくの臭いや刺激を少なく、栄養価や効能を高めるとも言われています。作り方は、すりおろしたにく、米麹、塩、水を混ぜて、室温で一晩寝かせた後、冷蔵庫で保存します。 保存期間は2〜3週間です。 ぜひ一度、手作りのにんにく麹を試して、日々の料理に取り入れてみてください。
では では感謝感謝
参考文献