豆乳

自宅で湯葉づくり|豆乳だけで簡単!作り方&アレンジレシピ集

大豆ちゃん

湯葉って、家で作れるの?

米こうじ君

湯葉に味付けするとき、何が合うの?

湯葉(ゆば)は、豆乳を加熱したときに表面にできる薄い膜をすくい取ったもので、京都の精進料理や懐石でおなじみの食材です。ですが、実は自宅でも簡単に作ることができるんです。今回は、湯葉の作り方と簡単アレンジレシピ、そして手作りのコツをご紹介します。ぜひ大豆の恵みを味わってください。


🔗豆乳の栄養と効果|毎日飲むとどう変わる?

湯葉ってどんなもの?

湯葉は豆乳を温めたときに表面にできる膜で、大豆たんぱく質が熱で凝固したものです。上品な風味とやさしい口当たり、豊富なたんぱく質やイソフラボンが含まれており、栄養価が高いのも魅力です。

湯葉の作り方

湯葉の作り方

用意するもの

  • 無調整豆乳(大豆固形分10%以上推奨) …500ml
  • 小鍋またはフライパン
  • 菜箸または竹串
  • 平皿、バット

作り方

1️⃣ 小鍋やフライパンに豆乳を入れ、弱火でじっくり温めます。沸騰させないのがコツです。(目安70〜80℃)

2️⃣ 数分で表面に薄い膜が張ります。

3️⃣ 菜箸や竹串で膜をそっと引き上げ、バットや皿に置きます。

4️⃣ 残りの豆乳も同様に繰り返し膜を引き上げます。

アレンジレシピ

湯葉の刺身風


わさび醤油や生姜醤油でシンプルに。

湯葉の刺身風

湯葉とアボカドのサラダ

湯葉とサラダ

湯葉とアボカド、トマトをオリーブオイルで和えるだけ。粉チーズをまぶしてもおいしいですよ。

湯葉スープ

湯葉を味噌汁に入れて

和風だしや中華スープに入れて、汁物の具材に。味噌汁に入れても存在感あり!

湯葉の生春巻き風

湯葉の生春巻き風

湯葉で野菜や海老を包み、ピリ辛ダレで。カニカマと野菜を巻いて醤油で食べるのも◎でした。

コツ&楽しみ方

  • 沸騰させると膜が硬くなるので弱火がベスト。
  • 濃い無調整豆乳で作ると風味がアップ。
  • 豆乳メーカーで自家製豆乳を作れば、もっとおいしい湯葉に!

湯葉作りにハマったら、自宅で新鮮な豆乳作りもおすすめ!
👉 豆乳クラブの豆乳メーカーなら、簡単に濃い豆乳が作れて湯葉作りに最適です。毎朝できたて豆乳で湯葉体験はいかがですか?

🌱オーダーメードの豆乳をあなたに♪【豆乳くらぶ】

まとめ

湯葉は、豆乳を温めるだけで作れるシンプルな食材ですが、その味わいは格別です。自宅で湯葉を引き上げる体験は、大豆の豊かな風味を存分に感じられ、食卓を少し特別なものにしてくれます。お刺身風、サラダ、スープなどアレンジも自在なので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

また、豆乳メーカーを使えば、手作り豆乳で湯葉作りがさらに楽しくなります。国産大豆の豆乳や豆乳サブスクも上手に活用して、毎日の食事に大豆の恵みを取り入れてみませんか?

「今日の一枚の湯葉」から、大豆の奥深い世界を味わってみましょう。

ではでは 感謝 感謝!!

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。