米麹

|ニンニク麹で口臭はどうなる?|ヨーグルトメーカーで簡単!作り方・効果・保存のコツも紹介

米こうじ君

ニンニク麴って身体に良さそうだけど、

口臭がきになる。。。

大豆ちゃん

ヨーグルトメーカーで作れるの?

失敗?緑色になったんだけど大丈夫?

このような方に読んでいただきたい内容です。

この記事では、そんな疑問を持つあなたに向けて、にんにく麹の作り方・口臭との関係・効果・保存のコツまで、やさしく丁寧にご紹介します!

そもそも「ニンニク麹」って何?

ニンニク麹は、刻んだニンニクと米麹、塩、水を混ぜて発酵させた調味料です。 発酵の過程で、ニンニクの辛味が和らぎ、まろやかな旨味が引き出されます。 そのため、料理に深いコクと風味をもたらす発酵食品です。

  • ・米麹の酵素によってにんにくの刺激がまろやかになる
  • ・生のにんにくよりも栄養が吸収されやすくなる
  • ・発酵することで腸活や免疫ケアにも期待ができる

ニンニク麹と口臭の関係 食べても大丈夫?

結論:ニンニク麹は「普通のニンニク」よりも口臭は抑えられます。

理由:

  • ・ニンニクの刺激成分「アリシン」が、発酵で分解される
  • ・米麹の働きでニンニクの香りがまろやかになる
  • ・ただし、「大量に食べた場合」や「食後すぐ」は多少のにおいが出ることも

対策とコツ

  • ・朝ではなく「夜に使う」
  • ・ヨーグルトや牛乳などと一緒に摂ると、においを抑える効果あり

ニンニクの臭いに消臭効果が期待できる食べ物

  1. リンゴ:皮ごと食べるのがお勧め
  2. 乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズ
  3. 緑茶:食事中に飲むことでより効果あり
  4. コーヒー:ポリフェノールが分解、吸収してくれる

ニンニク麹作り方 常温

[材料]

  • ニンニク:20g
  • 米麹(乾燥):50g
  • 塩:10g
  • 水:75g

[作り方]

  1. ニンニクの皮を剥きミジン切リにする
  2. ボウルに米麹と塩を混ぜ1と水を入れる
  3. 【常温】消毒した瓶に入れ、1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり       

詳しく解説していきます

①ニンニクをミジン切りにする

20gのニンニクをハンドミキサーでミジン切りにに

ニンニクの香りは切り方で強さが変わる

強い香りが欲しい時は細かく切るかすりおろし、ほのかな香りが欲しい時にはあまり切らずに使います。

⁜\簡単・便利!/ ハンディチョッパーはこちら ▶

②ボウルに米麹と塩を混ぜ①と水を入れる

ミジン切りニンニクに麹と塩を混ぜ合わせたものと水をすこしづつ投入してよく混ぜます。

(好みですが私は水分が少ない方が好みなのでできるだけ、少なく調整しています。)

③【常温】消毒した瓶に入れ、1回/1日混ぜて1週間程で出来上がり

ニンニク麹が水からでているようであれば水を少しづつ足して漬かるように水分を調整してくだい。発酵が進むと水分が増えてくるので入れ過ぎないように調整してください。

1回/1日底からよく混ぜて少しとろみがでてきたら完成です。

外気温で発酵時間(冬場は長め、夏場は短め)を調整してください。

ヨーグルトメーカーで簡単 ニンニク麹の作り方

季節や外気温の影響を受けることなく短時間で出来上がりますので急ぎの方にはお勧めします。

【材料】【作り方】①,②まで同じ

⁜私の愛用しているヨーグルトメーカーです▶

③ヨーグルトメーカーで60℃6h

Q:ニンニク麹が緑色になたけど、大丈夫?

はい、大丈夫です!

理由:にんにくに含まれるアリインという成分が、酵素や温度・pHの影響で変化して、青や緑っぽくなることがあります。
特にヨーグルトメーカーで60℃前後の温度を長時間保ったときにこの変化が起こりやすく、**「にんにくの自然な化学反応」**です。

 *見た目は驚きますが、食べても問題ありません
 *気になる場合は、発酵時間を少し短めにしたり、すりおろしではなく刻みを大きくすることで色の変化を抑えられます。

①専用容器はガラス製を使用する

ニンニクの香味が容器に強く残ってしまうので、専用容器はガラス製を使用してください。ガラス容器が無い場合は、プラスティック容器の内側にビニール袋を被せて使用することをお勧めします。

関連記事

ニンニク麹の保存方法

手作りのニンニク麹は、正しく保存することで長く風味を引き出すことができます。

  • 冷蔵保存:発酵が完了したら、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。約1ヶ月間、新鮮な状態で使えます。
  • 冷凍保存:1ケ月以上保存する場合は、少し分けて冷凍することも可能です。 冷凍保存で約3ヶ月程度持ちます。

使用する際は、清潔なスプーンを使用し、雑菌の混入を防ぐことで品質を保つことができます。ちなみにずぼらな私は少し大きめの容器にニンニク麹を入れて専用のスプーンを入れっぱなしにして使用しています。

ニンニク麹おすすめ活用法

ニンニク麹はその独特な風味で様々な料理に活用することができます。詳しく紹介いたします。

漬け込み、下処理、隠し味

肉や魚の下処理に使うと風味豊かに仕上がります。

半熟卵のニンニク麹漬け

【材料】

  • 卵:1個
  • ニンニク麹:大さじ1
  • 醤油:大さじ1

【作り方】

  1. 卵を水から茹でていき沸騰して7分から8分
  2. 水で冷まして殻を剥きます
  3. 袋にニンニク麹と醤油、ゆで卵を入れて混ぜ冷蔵庫で一晩ねかせれば完成です

半熟卵の黄身とニンニク麹がよく絡み合い、とても美味しくいただきました。お好みに合わせて漬け込み時間を長くすれば、より味が卵にしっかり染み込みます。

豚肉のニンニク麹漬け

【材料】

  • 豚肉:200g
  • ニンニク麹:大さじ1

【作り方】

  1. ビニール袋に豚肉とニンニク麹を入れて揉み込む
  2. 常温で20分、炒めても衣を付けて揚げてもOK

鶏肉や豚肉をニンニク麹に20分漬け込めば、柔らかくジューシーに仕上がります。臭み取りにも効果的。

*20分以上放置する時は冷蔵庫もしくは冷凍庫で保管してくださいね

スープや炒め物の隠し味に

【材料】

  • 味噌汁:1杯
  • ニンニク麹:小さじ0.5

【作り方】

  1. 味噌汁に加えるだけ

味噌汁や野菜スープに加えると、コクと深みがアップ。塩分も控えられます。

オイルとの相性も◎。野菜炒めやチャーハンの仕上げに加えると、香ばしさと旨味が増します

発酵生活をしていると、「腸内環境が整うことで栄養の吸収が良くなる」と感じています。だからこそ、一緒にたんぱく質もしっかり摂りたい
私が最近気になっているのが豆乳が自宅で簡単に!?【豆乳くらぶ】

自宅で豆乳が簡単に作れるマシンと、国産無添加の大豆がセットになっていて、発酵生活との相性も抜群なんです。
豆乳はそのまま飲んでもいいし、甘酒と合わせたり、発酵あんこのベースにしたりと、いろいろ応用できますよ。

まとめ

ニンニク麹は、匂いを抑えながらもニンニクの旨味と栄養を楽しめる発酵調味料。常温でもヨーグルトメーカーでも簡単に作れ、料理の幅も広がります。
気になる口臭も、発酵の力でやわらぐため、安心して日々の食卓に取り入れてみてください。

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。