豆乳

国産 vs 輸入大豆|あなたならどっち?悩める豆好きの記録

大豆ちゃん

国産と輸入、値段が全然違うけど、味ってそんなに違うの?

米こうじ

輸入大豆って買わないほうがいいのかな?

こんにちは、大豆料理が大好きな私です。最近、手作り豆乳や味噌作りにハマっているのですが、スーパーでふと立ち止まってしまいました。
「国産大豆と輸入大豆、どっちを選ぶべき?」
値段でいえば輸入大豆。でも安心感や風味では国産大豆…。悩んだ末に私が選んだ道と、輸入大豆の意外な活躍の場についてお話しします。


国産大豆を選んだ理由|やっぱり安心と味が決め手

国産有機大豆
国産有機大豆 

私は大豆を買うとき、少し高くても国産大豆を選ぶようにしています。理由はシンプルで、安心と味わいです。

国産大豆は、農薬や栽培方法が日本の基準でしっかり管理されていて、産地がはっきりしています。だから「どこで育ったか分かる安心感」があります。

味も国産大豆のほうが香りがよく、ほんのり甘みがあって、手作りの豆乳や味噌にすると違いがよく分かります。

せっかく作るなら、安心でおいしい大豆を使いたい。そんな思いで私は国産を選んでいます。

🔗大豆の栄養と驚きの健康サポート|女性にうれしい理由とは?

輸入大豆は買わない?でも意外なところで活躍中

輸入大豆(カナダ産)
輸入大豆(カナダ産)

私自身は家庭で豆乳や味噌を作るときは国産大豆を選ぶようになりました。理由は:

  • 安心感
  • 豆そのものの香りと味わいの豊かさ

ですが、輸入大豆も決して悪いわけではありません。市販の豆腐、納豆、味噌、しょうゆ、豆乳など多くの加工食品に使われ、私たちの食卓を支えています。

また、輸入大豆は次のような調理や加工に向いています。

  • 炒り大豆やスナック用:クセが少なく、香ばしさが際立つ
  • 大豆ミートや大豆粉:加工段階で風味の違いが気になりにくい
  • スープや煮込み料理の具材:あっさりして他の素材を引き立てる

つまり、輸入大豆をまったく使わない生活は現実的ではなく、上手に役割分担させることが大切だと感じています。

豆好きの私の結論|使い分けが一番

私の選び方はシンプルです。

  • 素材の味が決め手になる手作り豆乳や味噌、豆腐 → 国産大豆
  • 市販の加工食品や手軽な料理、コスパ重視の場面 → 輸入大豆の力も借りる

あなたなら、どっちを選びますか?ぜひあなたの「豆選び」も教えてくださいね。


安心でおいしい豆乳を作りたいなら、豆乳クラブの国産有機大豆がおすすめです!

🌱出来たての豆乳はうまい【豆乳くらぶ】

まとめ

  • 国産大豆は安心・安全で香りや甘みも豊か。豆乳や味噌づくりに最適!
  • 輸入大豆はコスト面や加工食品の原料として大活躍。使い道次第で頼もしい存在。
  • 豆選びは「用途に合わせた賢い使い分け」が正解!

ではでは 感謝 感謝‼

ABOUT ME
ひゃくみつ
百歳まで楽しく生きることを目標にしています。 発酵食品は健康維持する目的のためで 50歳から毎日欠かさず作って食べています。 発酵食品ソムリエ 2022.4に取得 まだまだ挑戦中です。