生おからの使い道に困っています。
ポテサラ風のアレンジレシピが知りたいなぁ
実際に私も豆乳メーカーを使い始めた当初は、豆乳のおいしさに感動する一方で「おからをどう処理するか」で頭を悩ませていました。炒め物に入れたり、クッキーに混ぜたり、色々と試しましたが、結局一番家族に好評だったのが「ポテトサラダ風おから」でした。
この記事では、なぜおからをポテサラ風にアレンジするのがおすすめなのか、作り方のコツ、さらに栄養面でのメリットまで詳しくご紹介します。
🌱スーパーの豆乳もいいですが、できたての味を知るともう戻れません。私は【豆乳クラブ】を利用していて、豆乳メーカー貸出つきで大豆が届くのでとても手軽。作るたびに“おから”が出るので、今回はその活用法をご紹介します。
なぜおからはポテサラ風が相性抜群なのか
まず「ポテサラ風アレンジ」をおすすめする理由は3つあります。
- じゃがいもの代わりに使える食感
おからはふんわりとした食感を持ちながら、少し水分を含ませるとしっとりまとまりやすくなります。これがポテトサラダの「ほっくり感」によく似ていて、代用にぴったり。 - カロリーと糖質を抑えられる
ポテトサラダはおいしいですが、じゃがいも由来の糖質が気になるという方も多いはず。おからを使うと糖質量を抑えられるので、ダイエット中や血糖値を意識している方にもうれしいレシピです。 - アレンジの幅が広い
おからは味にクセが少なく、マヨネーズや塩こしょう、具材との相性が抜群。きゅうりやハム、ツナなど定番食材はもちろん、カレー粉を加えてスパイシーに仕上げたり、ヨーグルトであっさり仕立てにすることもできます。
基本の「おからポテサラ風」レシピ

それでは、我が家で定番になっているレシピをご紹介します。
材料(2〜3人分)
- 生おから: 150g(豆乳メーカーで2日分)
- きゅうり: 1/2本
- 玉ねぎ:1/4個
- マヨネーズ: 大さじ3
- 塩こしょう: 少々
作り方
- きゅうりは輪切り、玉ねぎは粗みじん切りにしてレンジで30秒ほど加熱して辛みを抜いておく。
- ボウルにおからを入れ、マヨネーズを加えて混ぜる。
- 具材をすべて混ぜ合わせ、塩こしょうで味を整えれば完成!
じゃがいもを茹でる手間がない分、思った以上に簡単です。おからがほくほくとした食感を再現してくれるので、違和感なく楽しめます。
アレンジアイデア
基本レシピに慣れてきたら、以下のようなアレンジもおすすめです。
ツナ缶を加える

旨みとボリュームが増して、子どもにも人気。
ヨーグルト仕立て

マヨネーズの半量をプレーンヨーグルトにすると、さっぱり爽やかな味わいに。
ゆで卵入り
より本格的なポテサラ風になり、栄養価もアップ。
カレー粉をプラス
スパイシーで食欲をそそる一品に。お弁当のおかずにも◎
栄養面でのメリット
おからを使ったポテサラ風には、うれしい健康効果もたくさんあります。
- 食物繊維が豊富
便通の改善や腸内環境を整えるのに役立ちます。 - 植物性たんぱく質
豆乳同様、大豆由来の良質なたんぱく質を摂取できます。 - 低糖質・低カロリー
ダイエット中の方や糖質制限をしている方にも安心。
「おいしく食べながら体にもうれしい」というのが、おからポテサラ風最大の魅力です。
🔗|イソフラボンがうれしい理由|豆乳で始める自分らしい暮らし
保存と活用方法
おからは傷みやすい食材なので、調理したポテサラ風は冷蔵で2日以内を目安に食べきるのがおすすめです。多めに作った場合は、小分けにして冷凍保存も可能。解凍後は水分が出るので、軽くマヨネーズを足すと食感が戻ります。
また、パンに挟んでサンドイッチにしたり、クラッカーにのせておつまみにするのもおすすめです。
🌱豆乳ライフを始めるなら、【豆乳クラブ】のようにメーカー貸出つきのサブスクが便利です。大豆の種類を変えて味わいを楽しむのも良いですし、おからを使ったヘルシーレシピも広がります。まずは一度、できたての豆乳を試してみてください。
まとめ
豆乳メーカーで豆乳を作ると、どうしても出てしまう「おから」。そのままでは扱いづらくても、ポテトサラダ風にアレンジすると、驚くほど食べやすくなり、家族みんなに喜ばれる一品になります。
「捨てるしかない」と思っていたおからが、毎日の食卓を彩るおかずに変わるのはちょっとした感動です。健康にも良く、節約にもつながるので、豆乳ライフを続ける上でぜひ取り入れてみてください。
ではでは 感謝 感謝